そして本日のメーンイベント!システムの年次更新の実行でございます。 |
自分以外のクライアントマシンにシステムから抜けてもらい、準備が整う。 |
メニューの階層をたどって年次更新を実行。 |
待つこと十数分・・・無事に年次更新完了! |
とりあえず急ぎの大仕事はこれで終了。 |
|
平成15年7月15日(火) |
確認してみたら、今月は笛の練習が4回あった。 |
来月がお盆休みの関係で2回しかないからと思われる。 |
やはり練習不足の影響が大きく、まだ全曲通せない・・・ |
昨日から発売開始のサマージャンボに期待するしかないか・・・ |
防音室単体だけでもいいなぁ、そうなると。 |
とりあえず17日・大安に購入予定。 |
|
平成15年7月16日(水) |
今日は雨が降ったり止んだりした挙句、晴れるというなかなか忙しい天気だった(笑)。 |
でも思ったより気温が上がらず、蒸し暑くならなかったのは助かった。 |
が、北日本から西日本にかけては日照不足+低温で農作物にダメージが出そうとの事。 |
既に滋賀県では水稲にイモチ病が流行し始めているそうだ。 |
梅雨明け後は例年並の気温、日照時間になるらしいがどうなる事やら、である。。 |
閑話休題 |
会社の傍の歩道上で何やら配っていた。 |
もらった人が持っているモノを見るとどうやらカップ入りのお菓子の様だった。 |
たまたま銀行に行く用事があったので、その帰りに一個ゲット! |
その正体は「道場六三郎のトルコ風のびーる白ごまプリン」(森永乳業(株))でした。 |
「トルコ風」って事でイルハン君の写真がしっかり使われていました(笑)。 |
とりあえず持ち帰って冷蔵庫に入れる。 |
終業後、腹が減ったので早速挑戦! |
ポーションの練乳と、トルコ産金ごまが付いていたので両方とも入れる。 |
が、ドンドルマの様には伸びませんでした(T-T)。 |
味は甘味のあるごま豆腐って感じです。意外と金ごまが合ってましたね。 |
でも次回は買って食べるかというと、う〜む・・・である(笑)。 |
|
平成15年7月17日(木) |
二度寝してしまい、危うく遅刻するところだった(^-^; |
早く寝ないといけないのは分かっているのだが、気付くと午前二時だったりするからなぁ・・・ |
寝ようと思って一階に降りると、弟が録画したドラマとか見てるのでつい一緒に見たりするのがいけないな、ウン(笑)。 |
ゆんべも寝ようと思ったら「ハンドク!!!」の再放送してるし・・・ |
今クールでの私のお気に入りドラマは、「Dr.コトー診療所」と「一夏のパパへ」かな? |
「14ヶ月 妻が子供に還っていく」も面白そうではあるのだが、何故か時間があわず見ていなかったりする。 |
「Dr.コトー診療所」は、吉岡秀隆が原作のキャラのイメージに近くていい味出してます。 |
先日、最新刊の10巻が出たばかりの原作も、売れてるみたいですね。 |
コミックが原作のドラマは、登場人物のイメージのズレが結構気になるからなぁ・・・ |
その昔「いいひと」というドラマは、あまりに原作のイメージから乖離してしまって、原作者が協力体制を解いてしまったからなぁ。 |
「カバチタレ!」は、いい方向でイメージを変えたと思うけど、「ロング・ラブレター〜漂流教室」はねぇ・・・ |
(くしくも両方とも常盤貴子出演作品だわ(笑)) |
さて今クールのドラマの勝敗はどうなる事やら・・・ |
|
平成15年7月18日(金) |
今日も二度寝してしまい、遅刻してまいました(T-T) |
とはいえ、ウチの会社はいまだに出勤簿に判を押す方式なので数分の遅れならもーまんたいなんだが(笑)。 |
今日・明日が終業式の学校が多いようなので、連休明けの電車が空いている事を希望。 |
いよいよ夏休みかぁ・・・ |
あんなに長い休みって、退職でもしない限りもう体験できないだろうなぁ・・・ |
風邪とかで二・三日休んだだけで、仕事が溜まってるもんなぁ(T-T) |
ま、先立つものがないから休日だからといって遊べる訳ではないしな(〒〒) |
昨日は大安だったのでサマージャンボ宝くじを購入。 |
数年前に五万円が当たって以来、高額当選(一万円以上ね(笑))から見放されてるからなぁ、いやマジで。 |
最近は三千円すら当たらないし・・・ |
明日、笛の練習で新大久保に行くから皆中稲荷神社(5/20分参照)をお参りするかな。 |
|
平成15年7月19日(土) |
雨は降らなかったけど、気温・湿度ともに高く蒸し暑い日でした。 |
そういえば今日、二ィ二ィゼミが鳴いてるのを聞きました。 |
一匹だけでちょいと寂しげでしたけど(笑)。 |
駅の脇の草むらからは、キリギリスの声が集団で聞こえたしなぁ・・・ |
梅雨明けはまだだけど、夏なのだなと再認識。 |
三連休の初日でさすがに笛の練習も人数が少なかった。 |
先生曰く、人によって音楽や演奏が締める位置・順位が違うからねぇ、との事らしいです。 |
私なんざ、三連休?あ、ジャンプの発売日が変るな〜、ってな程度ですけどね(^-^ゞ(爆) |
そしてとんでもない事実が発覚!!(笑) |
八月の第三週の週末に笛の合宿があるのだがそこでやる曲が判明。 |
ロッシーニの「ウィリアム・テル序曲」だそうな。 |
それの第三曲*を頭からバスフルート用に写譜しなければならなくなってしまった(T-T) |
まぁ、あと一月はあるから何とか・・・なるんだろうか!?(爆) |
* 第三曲:普通、オペラの序曲は一曲だけだが、この曲は一種の組曲になっていて全部で四曲ある。 |
しかも、オペラの進行自体を暗示的に表現しているいるそうな。 |
ちなみに第三曲は、「オレたちひょうきん族」(懐かし〜!)のオープニングで使われていた曲、といえば思い出す方も多いかな?(笑) |
|
平成15年7月20日(日) |
本日は調布市の花火大会の鑑賞。 |
ここ二年は十月に開催されていたようで、夏の開催は久しぶりらしい。 |
なにげにスポンサーが多い様で、計1万発の打ち上げ数だそうな。 |
昨夜と今朝の予報では、午前中ちょっと雨が降るものの午後以降は曇りという事だった。 |
が、雨のあの字もなく蒸し暑い日になってしまいましたとさ(笑)。 |
一時は日も射したが、結局は曇ってしまった・・・ |
できれば晴れた夜空で見たかったが、梅雨も明けていない今は曇りでも恩の字かな? |
バカ来い花火(何か行事のある時上げられる音だけの花火の事(笑))の音を聞きつつ本日の鑑賞場所へ移動。 |
調達してきた飲み物と食べ物を用意しつつ、開始を待つ。 |
そして始まりました、花火大会! |
結構スターマインが多いので、見ごたえはありました。 |
が、風向きが悪いのか花火の煙が澱んでしまい、半分以上煙に隠れてしまったのでした(T-T)。 |
小玉は煙の下なので、何とか見えたが大玉は光が見えるだけだった・・・ |
そうこうしている内に、終了間近となり大スターマインが有終の美を飾る。 |
いや〜、電車の車窓から(笑)以外で花火大会を見たのは何年振りだろう・・・ |
やはり花火は夏が似合うな、ウン。 |
|
平成15年7月21日(月) |
今日は今年からハッピーマンデーになった「海の日」。 |
元々は昭和16年に「海の記念日」(明治天皇が東北御巡幸から安着された日だそうな)として制定。 |
ただ、祝日ではなく記念日としてだったようです。 |
その後、昭和34年に「海の日協会」なる組織が設立されて祝日化運動が始まる。 |
関係組織の合併・解散等で構成組織の変遷や名称の変更はあるものの、祝日化運動は続く。 |
最終的に「海の日」として祝日化されたのは平成8年・・・実に37年かけて祝日化される。/td> |
黄金週間以降、6・7・8月と祝日がないのでそれも鑑みての制定だとは思うけど、時間がかかったもんだ。 |
でもハッピーマンデー化で元々の記念日の定義からははずれたんだよな〜、実際。 |
三連休が増えるのはうれしいけど、その祝日の由来が薄れるのはう〜むであるなぁ・・・ |
「海の日」データ 参照サイト:(財)日本海事広報協会 http://www.kaijipr.or.jp/day/ |
|
平成15年7月22日(火) |
三連休明けはやはりキツイ・・・ |
土日休みなら何とか慣れたけど、三連休はダメだわ。 |
(ウチの会社は今年から隔週休二日から週休二日になったもんで(^-^ゞ) |
しかも、「PCが立ち上がらない!」が二件、「AirH"カードが壊れた!」等々IT関係の非常事態が重なってまってもうわややでした。 |
前者の内、一件は起動ディスクで起動後、スキャンディスク実行で回復、もう一見はどうにもならず再セットアップを実行。 |
後者はどうしようもないので、機種変更して対応。 |
午後になって、なんとかリズムを取り戻せました。 |
オマケに今日は笛の練習日。/td> |
あ〜・・・なぁんも練習していなひっ!!!!!!!!ヤバイっ!!!!!!!!!! (爆) |
案の定、ケチョンケチョンでした(T-T)>自業自得だろ、わし・・・ |
黄昏て帰宅後(笑)、食事をしているとスキール音と共に車が走ってくる気配。 |
「飛ばしてるみたいだけど、事故るなよ〜・・・」と思った瞬間!! |
クラクションが激しく鳴らされて、衝突音が二つ三つ・・・ |
外に出てみれば、家のすぐそばの交差点に一台、その先のガードレールに二台、計三台の車が停まっていた。 |
交差点の一台の傍には腕を押さえた年配の女性が立っており、車内はエアバッグ作動後の火薬ガスで煙っていた。 |
その先の二台は、正面衝突状態。 |
手前のマフラー四本出しの初代セルシオのそばに若造が立っており、コイツが運転していた様だった。 |
どうやらそいつがこの事故の元凶の様子。 |
が、衝突した車のドライバーや同乗者を気遣う素振りもなく、煙草まで吸い出す始末。 |
セルシオの特攻を受けて首を痛めたらしいドライバーと、腕を押さえていた女性とその同乗者は救急車で搬送されて行ったにも関わらず、だ。 |
良心的に解釈すればショックで動転しているからとも思えるが、その後の現場検証時には不貞腐れた表情で警官の言う事をまともに聞いていないシーンも見られたので同情の余地はナシと判断。 |
たまたま通りかかったパトカーからの要請で、応援の警官が来るまで、私と弟とで交通整理。 |
交差点のすぐ脇には交番があるのだが、結局そこの警官は出てこず。(実は私もその警官の顔を知らなかったりする。) |
腕がだるくなった頃に応援が到着。何のねぎらいの言葉もなく(笑)警官と交代する事に。 |
その後、家に戻って残りの食事を食べている間にレッカー車が到着し事故車を移送していった模様。 |
そしてようやく静けさが戻った・・・(笑) |
しかし、最初に衝突した交差点付近にはブレーキ痕もなく、急ブレーキの音も聞いていないのでそのまま突っ込んでいったと思われるので、弟の「こういう奴らと一緒に道を走ってるんだから、恐いよな・・・」という一言が妙に現実味を感じさせた事故でした。 |
|
平成15年7月23日(水) |
本日は「大暑」。 |
本来なら一年で一番暑い日の筈が、肌寒い一日であった。 |
それもその筈で、東京では平年より気温が7・8度低かったそうな。 |
来月はさすがに夏らしくなるという予想だが、どうなる事やら・・・ |
でも、昨日現在で梅雨明けしているのは奄美・沖縄と九州南部のみ。 |
涼しいのはいいのだが、ちと度を越しているからなぁ、今年は。 |
(東京電力は胸を撫で下ろしてるかもしれんがね(笑)。) |
さて、あと二日仕事すれば休みぢゃ〜!!頑張るべ〜!! |
|
平成15年7月24日(木) |
友人よりヘルプメールが入る。 |
友人の事務所のプリンターが、異音を発して沈黙・・・ |
その後、ためしに印刷をかけると給紙されるが排紙部で詰まってしまい、難儀している様子だった。 |
私の仕事が予想より早く終わったので、出張サービス(笑)に向かう。 |
給紙されて印刷もされているので、排紙部のみを重点的に観察。 |
連動して動くと思われるローラーが数箇所あるが、それの一つが動かないのが判明。 |
外装をよく見ると、排紙部まわりが外れる構造になっていたのでとりあえず外す。 |
ローラーを回してみるが、どう連係しているかよく分からない(T-T)・・・ |
あちこち覗き込んでいたら、いきなり核心に迫るモノをハケーン! |
歯車が落ちとるがね!!!! |
ローラーを連係させている歯車が一個抜け落ちてしまった為に排紙されなかった事が判明!! |
ンがしかし!!どこにハマっていたのかが良く分からない!!!! |
しかも、そうこうしている内に別の歯車が一つ落ちてくるしΣ(@Д@)!!!!!! |
・・・・・・背中をいやぁな汗が一筋、二筋・・・ |
気を取り直して、歯車回りを良く観察する。 |
ん〜・・・何となくハマりそうな感じのする場所が二箇所。 |
外れた歯車の数と合ってる!!って事で、とりあえずハメてみる・・・ちゃんとハマるやん(^ー^)V!! |
そしてローラーを回してみると・・・ちゃんと連係して回ってるやん(^∇^)V!!!! |
多分恐らく「大丈夫」と判断して、外してあった外装を元通りにする。 |
プリンターケーブル、電源コードをつないでテスト印刷・・・ドキドキ(笑)。 |
印刷データ・・・は無事に送られた・・・用紙も無事に給紙された・・・ドキドキドキ(爆) |
裏面が多少汚れてはいるけど、無事に排紙されやした!!!!!!!! |
その後、数枚連続して印刷したけれど、問題なく排紙されるのを確認。裏面の汚れも解消! |
ちょいと鼻た〜かだか♪で後片付けして、友人が切ってくれた桃を頂く。 |
いやぁ、美味かったっスね、マジで。 |
友人には、同様な症状が再発する可能性も考えられる旨を説明。 |
メーカーでちゃんとしたオーバーホールをする也、新しいプリンターを購入する也を検討する事を勧める。 |
|
平成15年7月25日(金) |
昨日、復活したプリンターは今のところ問題なく動いているとのこと。 |
さくらや池袋駅前店が本日リニューアルオープン! |
朝の8時半ちょっと前に見た際は二十名位が並んでいた。 |
先頭の数名は前日夜からの徹夜組らしい。 |
昨日、残業したひとが帰る際に店の前に座り込んでいたのを目撃したそうな。 |
で、昼休みに様子を見に行ってきました。 |
以前は人とすれ違うのもキツかった階段が移設されて、、広くなっていた。 |
とりあえず今日発売の映画「猟奇的な彼女」のDVDを購入。 |
日曜までの三日間、オープニングセールが実施されるので結構人が入ってました。 |
あ。そういえば、LCDモニターの値段を見てくるの忘れたわい(^-^ゞ |
|
平成15年7月26日(土) |
今朝は、宮城の地震で震度6強が発生したという情報で目が覚めた。 |
ゆんべの0時過ぎの震度6弱が前震、朝7時過ぎの震度6強が本震という記事を見た。 |
何にせよ深度が浅く、5月末の地震とは震源が違うらしい。 |
ただ宮城県沖地震はおおよそ40年周期で繰り返しきたらしい・・・ |
父方の親戚が仙台に居るので、電話をかけてみたがしばらくは輻輳の為か繋がらなかった。 |
しばらく試していたが、小一時間したら繋がり、特に大事ない事が判明。 |
今の所、震源周辺も家屋崩壊等の被害は出ているものの死者は出ていない様なので一安心ではある・・・ |
しばらくは余震が続いて、不安な日々になりそうだが頑張ってほしいものである。 |
|
平成15年7月27日(日) |
本日は笛の師匠が広尾・有栖川公園そばのホールでコンサートを開催。 |
ここ数年、色々テーマを決めて開催しているシリーズもの(?)のコンサートである。 |
今回のテーマは、「アレンジ曲の楽しみ」。 |
他の楽器の為に書かれた曲や、弦楽重奏曲をピアノとフルートで演奏。 |
「四季」(ヴィヴァルディ)の「冬」を演奏したのですが、弦楽とはまた違った雰囲気で良かったです。 |
で!冒頭に何故か、私が秋の発表会でやる予定の曲(7/8の日記参照)を演奏してくれたのですよ、師匠が・・・ |
ここ何年か、何故だかコンサートで演奏するのですよ、私のやる予定の曲を・・・ |
去年は、弟子の結婚式で演奏した曲だったから、まぁ分からないでもないのですが、今年はそういう事もないし・・・ |
師匠なりに応援して下さっているのだとは思うのですが、泣ける(〒〒)・・・ |
こりは練習せねばならんなぁ・・・(--; |
|
平成15年7月28日(月) |
昨晩、午前三時過ぎに寝た割にはスッキリとした目覚めだった(笑)。 |
合宿用の楽譜を写譜しつつ、弟の録画したスタジオジブリ特番を見ていたら三時になっていた次第・・・ |
「千と千尋の神隠し」の宣伝が国によって全然イメージが違っていて興味深かったです。 |
思わず涙したシーンも国によって異なり、日本人からすればそこで泣くのか・・・ってな感じでした。 |
しかし、1984年公開の「風の谷のナウシカ」がようやくDVD化されるとはねぇ・・・ |
ここ最近のスタジオジブリ作品は結構短期間でDVD化されてるのに不思議な事だ。 |
(デジタルリマスター等の処理が必要だから時間がかかってるのか?) |
どちらかというと大人向きの「海がきこえる」もDVD化。 |
これは知り合いが結構推している作品なので、ちょっと見たい気がする。 |
誰か私に下さい、DVDプレーヤー(PS2でも可(笑))と一緒に!(爆) |
|
平成15年7月29日(火) |
何やら「取り立て詐欺メール」が流行っている模様。 |
「コンテンツ利用料が支払われていないので、さっさと払えや!」という内容のメールが突然届くそうな。 |
ネット初心者は「もしかして・・・!?」と思って払い込んだりするらしい。 |
幸い私には来ていないのですが、会社の人の所には封書で届きましたよ、「最終通告書」ってぇヤツが。 |
ただ、その人は引っ越しているのに、以前居た会社の寮の住所宛に届いたのが運の尽き。 |
あっさり、嘘と判明。 |
で、既に一ヶ月以上経過するのに、文面にあった「あらゆる手段」が実行された気配もまるでナシ。 |
ここ二・三日は、「青龍会求vなる所からの詐欺メールが多発しているようで、真犯人をさらしたる!といきまいているサイトもありました。 |
ただ、こちらから連絡したりすると、携帯番号等の個人情報が相手に漏洩するので無視するに限るそうです。 |
ちなみにダイヤルQ2の情報料は東西NTTが請求・回収をしているので、それ以外の業者からの請求はないそうです。 |
|
平成15年7月30日(水) |
今日は多摩川の河原で打ち上げられる狛江市花火大会♪ |
・・・だったのだが、前夜からの雨で足場が悪いのと、天気がイマイチの為明日に順延。 |
ここ数年は小田急の車内から、多摩川を渡る間だけ見ている花火大会だな(笑)。 |
月末だから、何じゃかじゃと処理するデータが湧いてくるので、明日も車内から鑑賞かなぁ・・・(T-T) |
|
平成15年7月31日(木) |
結局、車中からも狛江市花火大会は見られず(T-T) |
カラー文書の印刷を頼まれたので、インクジェットプリンターで出力。 |
が、スプールする領域が足りない!と表示されてフリーズしてしまった。 |
仕方がないので、別のPCで再度印刷。 |
スプールはうまくいったものの、印刷自体に時間がかかるかかる(T-T) |
EPSON PM-770Cだから、現行機種にくらべればかなり印刷時間が遅いのであった・・・ |
結局、9時まで残業になってしまった。 |
しかも、15枚だけで、だ。あと15枚印刷しないとならんのだ。 |
明日、地道にコツコツ印刷するべぇ・・・ |