⇔過去の記憶 2003/05 皐月⇔



平成15年5月1日(木)
文字通りの五月晴れだった。
今ぐらいの気候が一番過ごし易い気がする・・・
でも紫外線量はこれからが増加する事になるので女性はお肌の手入れが大変かな?
今日は、伝票を書くまでに紆余曲折があって、なかなか辿り着けなかった・・・
で、結局昨日の予想通り9時まで残業(T-T)
明日もその事後処理があって、どうなる事やら・・・
GW後半突入間近もやはり予定は白紙状態。
あ。「指輪物語・旅の仲間」のDVD鑑賞会は予定にあるな(^-^ゞ
で〜も〜そ〜れ〜だ〜け〜・・・はぁ・・・
人込みが苦手だからしょうがないんだけどね。(´ー`)┌
平成15年5月2日(金)
妙な飛び石連休のため月末処理がわややになっている(T-T)
昨日の伝票分を入力したと思ったら、4/30付けの郵振が二十数枚届いた・・・
まだ値引きも相殺も入力していないのになぁ・・・
ま、連休を考慮して締めがいつもよりは遅いのが救いだな(^-^ゞ
中途半端な時間に寝てしまったら妙な時間に目が覚めてしまった。
なのでただいま午前4時過ぎに日記を更新しとります(笑)
などと書いていたら再度睡魔が攻めてきたのでもう一寝入りします。
おやすみなさ〜い(^o^)/
平成15年5月3日()
伝票及び某公取関連書類の作成の為、出勤(T-T)
ちと寝坊して11時半過ぎに会社に着いたが、まぁ人の多い事・・・
人込みを歩き慣れてない人々や子供連れが多いのでコンコースが歩きにくくてしょうがなひ(^-^ゞ
伝票を書き始めたものの以外に手間取り、書類作成まで辿り着けず(T-T)
システムからSQL*でデータぶっこ抜いてExcelに落とし込む作業まででイヤになり帰宅(爆)。
しかし、暑かった。帰ってニュースを見たら6月上旬の陽気だったとか・・・暑い訳だ(-_-;)
友人の都合でDVD鑑賞会は中止になったし、明日はExcel上でデータの加工だな・・・はぁ・・・
* SQL:Structured Query Languageが語源のリレーショナルデータベース操作言語の一種。
既存の表から必要なデータだけ抽出したり、複数の表のデータをまとめて抽出したりできる。またデータベース自体のコントロールも可能。
平成15年5月4日()
某公取関連書類の作成は何とかなった。
一部、上の人の意見を聞いてからでないと手がつけられない部分が出てきたので明後日確認する。
仕事後、ゲーセンで某コミック原作運転ゲーム(笑)で鬱憤を晴らす。
が、数人が順番待ちしているのに連コ*するクソ餓鬼が居やがったため、鬱憤晴らし度30%減(-_-メ)
待ってる人が居る場合はコンティニューすんなやという注意書きがコイン投入口に貼ってあるのになぁ・・・
友人同士数人で台を占拠している輩もいるし、どういうモラル観念なんだかな〜とこの国の未来が心配になる・・・
って程大仰な事ではないな(^-^ゞ(笑)
とりあえず店を代えて、数回アタックしてその店のコース別車種別ベストラップを二車種更新。
その後、エンジンを換装した親父と勝負して勝って終了。
来月、PS2版でコンシューマーVer.が出るらしいが我が家にはPS2がない(T-T)
ついでにフォースフィードバックのハンドル型コントローラもない(〒〒)
(まぁ、これは持ってる方が少ないだろうが(^-^ゞ)
さて明日は昼まで寝るかね(笑)。
* 連コ:連続コイン投入の事。要はコンティニューって事だな(笑)。
平成15年5月5日(月)
昨日書いた通り昼過ぎまで寝てました(^-^ゞ
起きたら、既に昼飯(チャーハン)が出来ておりぼ〜っと食べる。
食事後もTVを見ながらぼ〜っとしていた(笑)。
その内両親が買い物に行き、弟も愛車を車検に出しに行った。
友人からジブリの「耳をすませば」のビデオを借りていたのを思い出したので、早速鑑賞。
CMかなんかで見た、主人公と猫が手をつないで空を飛んでいるシーンが妙に記憶に残っている作品だった。
だからファンタジーかと思っていたら、なんとも言いがたい初恋の物語だったのね(^-^ゞ
あ〜おいらにもこんな時代があったいな〜・・・と甘酸っぱい気持ち(笑)が蘇った二時間弱でした。
丁度終了間際に両親が帰宅。
でまたもやぼ〜っと「○組の大吾・愛蔵版」を読み耽る(笑)。
そして気付けば日付が変わっていて、今年のGWは終了!!
なんかここ数年こんな感じだなぁ・・・(T-T)
平成15年5月6日(火)
さすがに連休明けは忙しかった・・・
とりあえず、古本屋で昨日観た「耳をすませば」の原作を購入。
まさか少女マンガ(しかも「りぼん」連載!(笑))だったとは・・・(^-^ゞ
久々に笛の練習だったが、家で練習していなかったので凹む結果となった(T-T)。
他にも色々あって疲れたので今日はこれまで・・・
平成15年5月7日(水)
人間関係って難しいね・・・特にの柵(しがらみ)ってぇヤツは・・・
はぁ・・・・・・・・・・・・
平成15年5月8日(木)
それでも人は人を好きになるんだろうなぁ・・・
↑昨日からちょっと引きずってます(^-^ゞ
さてさて、今日は何やら雨が降ったり止んだりで蒸し暑い一日だった・・・
なんせ冬生まれなもんで、やはり暑さには弱いンだな〜これが。
などと思っていたら、明日は温度が上がらないらしい。
会社の人が自作機を使って仕事しているのだが、どうも何かパーツがお亡くなりになったらしい。
起動しなくなり、CPUを差し替えたり、メモリを差し替えたりCMOSクリア*もしてみたがウンもスンとも言わない。
ただ、起動しなくなる前にCPUクーラーがちゃんと装着されていなかった可能性がありCPUが怪しいという事になった。
仕事の資料もみんなその中なので、その人はこっそり秋葉原まで行きCPUをゲト!(笑)
そして早速CPUの差し替え。
ポチッとなっと(古ッ!!)、スイッチオン・・・起動画面が表示されました!!
が、何故かメモリーチェックが繰り返され三回目に無事認識。
その後は無事に進み、見慣れたクレヨンしんちゃんのデスクトップ(笑)が表示されました。
今日の教訓:CPUクーラーは熱伝導グリースを塗って確実に固定しよう!でした(笑)。
* CMOSクリアー:PC互換機で、ハードウェア構成に関する情報が格納されているメモリ(=CMOS)の内容を工場出荷状態に戻す事。
自作機でBIOSの設定等を間違ったりした時に手っ取り早く初期状態に戻す手段。(笑)
平成15年5月9日(金)
別の部署のPCの、OSをWin95からWin98SEへの変更作業に行った。
なのに、肝心のCD-Rを認識せずインストできんかった。
ためしに他のCD-Rで試したら、何事もなかったように読み込みおった。
CD-RメディアとCD-ROMドライブの相性があるという話は聞いた事があるし、実際に体験した事もある。
が、他のCD-R持って来てない時に限ってだもんなぁ・・・クスン・・・
来週、CD-Rメディアを違うヤツにしたものでリベンジじゃ〜(笑)
(5月10日少し改訂。)
平成15年5月10日()
午前中は会社のサーバーのバックアップ。
バックアップ作業中に、公取提出用の資料作成。
とりあえず元データの調整が終わったので、その分を印刷した。
何と280枚ちょっとになってしまった・・・
明日、それをまたチェックして再度データを調整してからピボットテーブルで集計だな。
しかし、食指が動く映画がなひ・・・
The Matrix Reloaded位かな、観たいな〜と思うのは・・・
一作目のThe Matrixを、TVでの放映(しかも二回目の)を観て面白いと思った遅れファンなんだけどね(^-^ゞ
他はCUBE2。でも一作目を観てないんだよね、コレ。
人の話だと一作目程の衝撃はないみたいだが・・・
とにかく、公取の資料やっつけてから考える事にしよう。
平成15年5月11日()
いやぁ、さっきの地震はちと焦ってまったわ・・・
何せ築三十数年の木造家屋だから、揺れるのであった。
にしても茨城方面が震源の地震がちと頻発気味だな。
今日のは数分後に余震があったからなぁ。
東海地震・南海地震の前に、こっちが来るのか!?(((((゚Д゚)))))ガクガクブルブル
どうせなら家に居る時に来て欲しいやね、大地震・・・
家族の事が心配だし、家に辿り着くまでが大変な目に遭いそうだしなぁ、職場からだと・・・
ま、神のみぞ知ってるんだけどね、天災が起きる時なんてのは(^-^ゞ
さて、とにかく今週はOSアップデートのリベンジを果たさねばな。
それが終わったら会社休んで「マヤ文明展」見に行くべ、18日までだし。
あ。そういえばサンシャインプラネタリウムももうじき閉鎖やった・・・
平成15年5月12日(月)
地震のせいでちっと寝不足気味・・・
今日は新人歓迎会だった。
ちゃんこ鍋がメインのお店だったが、美味かったっす。
特に鍋の後の雑炊がうまく出来たので満足、満足(笑)。
明日は笛の練習・・・しまった何もさらってないや(^-^ゞ
平成15年5月13日(火)
何とか笛の課題はクリアー、次の課題へ進めた・・・
さすがに、アルテ(フルートの教則本)の二巻になるとさらわないとちびしい(T-T)
ジャンボ宝くじあてて、防音室付きの家でも建てねばならんな〜(笑)
そういえば5/19からドリームジャンボ宝くじ発売開始だったな。
三等でいいから当たらないかな〜、したら液晶モニター買えるのにな〜・・・
明日は別の部署のPCのOS入れ替えリベンジの日(笑)。
前回問題なく読み込んだものと同じCD-Rメディアを使ったからこれでダメならお手上げだいな。
はてさて、結果はいかに!?(笑)
平成15年5月14日(水)
OS入れ替えの結果報告。
さすがにオリジナルのCD-ROMは何の問題もなく読み込んだ。
が、前回は読み込んだCD-Rと同じメディアなのに読まない現象が発生。
今回は、マスターCD-ROMを持ってきていたのでそれで事なきを得た。
にしても、同型の他のPCでは全然問題なくCD-R読み込んだのに、コイツだけダメ!って事があるのだろうか・・・
何とか再セットアップは終了。
MTU*とRWIN**もいじって、速度を調べたら5Mbps出ていた。
ADSL・12Mbpsだからそこそこの速度だった。(局が結構近いらしいのが効いたか?(笑))
明日は何とか休みを取って念願のマヤ文明展を見に行く。
国立科学博物館に行く事自体、数年ぶりなので楽しみである。
* MTU:Maximum Transmission Unit 最大転送単位
パケットデータの大きさを決めるパラメータ。ブロードバンド環境では小さい値だと速度が出ない。
** RWIN:Receive Window size
エラーチェックなしで送れる最大のデータ量の事。やはり小さい値だと速度が出ない。
平成15年5月15日(木)
あいにくの天気にめげず、「マヤ文明展」行ってきやした(^-^)/
国立科学博物館自体に数年振りに行ってみれば、いつの間にか新館が建っていた。
今回の「マヤ文明展」はその新館の特設会場で開催してました。
平日にも関わらず、結構人がいたのに驚きました。
今日でこうだから、恐らく18日(日)の最終日はとんでもなく混雑する事でしょう・・・
出土した土器や、石柱、レプリカ等が統治者である王の年代別に展示されていて変遷が見られて面白かったです。
そして、今回の目玉の一つ、VR(バーチャルリアリティ)シアターへ。
CGで再現された現在と1,200年前のコパン遺跡を大画面に映し出し、実際には入れない部分や見られない遺跡を紹介。
こういう面からの考古学へのアプローチも面白いと思った。
(ちなみにグラフィックス・サーバはSGI・Onyx3400(システム価格一台一億円也!!)×2台でリアルタイム制御されていた。)
その後、車内吊広告で気になっていた「ロマノフ王朝展」(東京都美術館)もついでに見てきた(^-^ゞ
いや〜、王侯貴族ってぇのやはり金持ちだっちゅうのを再認識しまた(笑)。
他にもロシア正教独特のイコンや、パナギア等も堪能してきました。
上野はやはり一日では回りきれんな・・・
平成15年5月16日(金)
たった一日休んだだけなのに、なんか仕事に追われてしまった・・・
ファックスの感光体交換指示は出るわ、カラープリンターがウンともスンとも言わないわ、
伝票入力の修正、入金データのチェック・入力etc.
何だかんだで早く帰るつもりが19時まで残業・・・(T-T)
明日は友人宅のADSL開通試験の予定。
平成15年5月17日()
友人宅のADSL(1.5M)は無事に開通。
スプリッターの結線を逆にしてちょっと焦りましたが(^-^ゞ
で、早速ブロードバンドスピードテスト(http://www.bspeedtest.jp/)で速度試験。
推定速度:1.23Mbps。
ほぼフルの速度が出てました。(ちなみにOSはWinME。)
って事はMTU&RWINの設定はいぢらんでいいのか?一応「窓の手」はDLしておいたが・・・
その友人は、今までダイアルアップ(しかも訳アリで33.6k)で接続してたからさすがに速度を実感してました。
ただ、アンチウィルスソフトだけしかインストしてないのでパーソナルファイアーウォールの導入をお勧めしておいた。
とにかく自衛手段をとらなければ何が起きるかわからんからなぁ、ネットって・・・
平成15年5月18日()
今日は初めての体験をしてきました。
といっても、変な事(?)ではなく、「競馬」だったりするのだが・・・(笑)
TVの中継を見たり、ゲーム「ダービースタリオン」で馬券(勝馬投票券)を買ったりした事はあるんだけどね(^-^ゞ
実際に競馬場に出かけて、マークシート式の投票カードに記入して馬券を購入したのは初体験でした。
で、本日の戦場(笑)は「東京競馬場」(府中市)でした。
新しいスタンドも完成していて、中はどこぞのショッピングモールと見間違う様でした。
でも、我々はその前を通り過ぎ第四コーナー近くの芝生に場所を確保。
第1レースから第12レースまで、6時間近くかかるのでどうなるかと思ったものの、友人達とワイワイしながらだとあっという間でした。
安田記念(G1)の前哨戦の京王杯スプリングカップ(G2)がメインレースで、珍しく障害レースも1レースあって楽しめました。
同日開催の京都、新潟のレースも場内の大型スクリーンで実況中継されるのでまた面白かったです。
投票カードも記入方法が判ればどうって事なかったし・・・
まぁ、結果は600円程の負け越し(T-T)だったけど、思った以上に楽しめていい体験になりました。
次回は場外馬券場「WINS」(新宿か水道橋辺り?)を体験か!?(爆)
でも、全プログラム終了後の競馬場はイメージ通りでした(- -ゞ。
ハズレ馬券や、書き損じの投票カード、競馬新聞が散乱・・・という。
折角建物をキレイにしてもそこに来る人達がこうではねぇ・・・とちょっと凹みました。
平成15年5月19日(月)
居間のソファーで午前四時半まで寝コケてたので、変に眠い一日だった(-_-)
請求書を送った翌週なので、ぼちぼち入金が増え始めた。
オマケに今月は決算月でもあるのでこれから修羅場に突入していく・・・(T-T)
今の内に早く帰りたかったのだが、結局七時まで残業。
明日は早く帰りたいなぁ・・・別にやる事はないのだが(^-^ゞ
笛の練習したいけど、防音室はないし9時以降はやはり迷惑になるから自粛してるしなぁ・・・
そういえば、今日からドリームジャンボ宝くじ発売開始だった。
大安は、と・・・明日じゃん。買わなければ!(笑)
目指せ防音室付き一戸建て!!!!
平成15年5月20日(火)
東京近辺はここのところ曇りか雨ばかりで梅雨かと思ってしまう。
実際に、日照量も少なくてここ二週間の合計で三十数分しかないとか。
しかも今日は会社周辺で夕立みたいにドシャ降りの雨だったし。
雨が小降りになるのを待った事もあって、結局七時半まで残業。
が、結局自宅周辺も結構降っていたのであまり意味はなかった・・・(T-T)
そういえば本日は大安だったので、ドリームジャンボ宝くじを連番・バラ10枚ずつ購入。
次回の大安(5/26)に、あと二十枚購入する予定。
例の如く、新大久保の皆中稲荷神社*の御守りと一緒に保管。
* 皆中稲荷神社:新宿・百人町の町名の由来になった鉄砲組百人隊ゆかりの神社。
鉄砲組与力の夢に稲荷之大神が現れ、お参りしたところ百発百中になったという話が残っているそうだ。
それが元になり、「みなあたる稲荷」と呼ばれ、商売や賭け事の神様となっている。
平成15年5月21日(水)
久しぶりに太陽の顔を拝む。
が、思ったよりも気温は上がらず結構過ごしやすかった。
公正取引委員会に提出した書類はOKで、こちらからの要望書の一部も認められそうとのこと。
だがしかぁ〜し、その根拠となる書類を新たに作らなければならない羽目に・・・
データの抽出は簡単なのだが、その後のデータ加工が中々面倒だったりする。
今月一杯位を目安に作ればいいらしいのだが、他の業務と両立なのでどうなる事やら(- -ゞ
ま、ぼちぼちやってくつもりです。
平成15年5月22日(木)
ようやく今週もあと二日・・・
なんかこれといって忙しいわけではなかったのだが、なんか気忙しかったのは何故だ?
今日は今日で、帰ろうと思った途端カラーレーザープリンターがご機嫌斜め状態に陥るし・・・
調べてみると、最初に紙詰まりした紙をちゃんと取らずに印刷を再開したため定着ローラーに張り付いてしまっていた。
ピンセットがあったので、少しずつ取り除いていったが、どうしても取れない部分が残ってしまった。
どうしようもなく途方に暮れていると、妙に長い二本のネジが目に入った。
少し緩めてみる。何となく定着ユニットが動く気がする。
完全に緩めて、定着ユニットを揺すってみると、結構動かせたので思い切って上に引き抜いてみた。
ユニット毎取り外せたので、なんとか詰まっている紙を取り除く。
トナーを熱で定着させるだけでなく、シリコン油の定着液も塗るようでそれが原因か結構紙が取れない。
その内定着液の入っている受け皿も外せる事が出来て、何とか紙を取り除くのに成功。
全て元通りに組み立てて、再起動!
テスト印刷して、問題ないようだったので帰宅した。
この間約一時間。残業にしちゃろ・・・(笑)
平成15年5月23日(金)
明日は休み。でも笛の練習があるから寝コケている訳にはいかなかったりする。
ちょっと国外逃亡中(笑)の弟に頼まれた車の面倒を見る。
といってもエンジンをかけて、少し周辺を走ってくるだけだが・・・
ちなみに車種はイタリア某メーカーの外車(右ハンドル)だったりする。
キーを差込み、所定のランプが点灯したのを確認してエンジンに火を入れる。
一発で目を覚まし、やや高めの回転でアイドリング。
その間に自分に言い聞かせる。クラッチ忘れずに、ウィンカーは左のレバー、ワイパーは右のレバー・・・よし。
(右ハンドルなのだが、ハンドル周りは左ハンドルのユニットのまま移植されているのだ。)
で、おもむろにギアを一速に入れパーキングブレーキをリリースしクラッチをつなぐ。
走り出したと同時位に二速へシフトアップ。そして三速へ。
エンジン以外も暖機するため、三千回転以下でしばらくゆっくり走る。
水温計が動き始め、エンジンの回転も落ち着いてくる。
さて、ぼちぼち行きますかねって感じで、一速で三千、二速で四千、三速で五千まで引っ張ってみる。
くぅ〜っ!やっぱり車はMTに限るだぁね!
最近のオートマチック(AT)には、マニュアルモードもあるけど回転数を合わせてクラッチをミートして、というMTの楽しさは味わえない、絶対に!!
で、三十分程走り回って帰宅。
はぁ・・・宝くじ当たっててくれないかなぁ・・・そうすればこの車の兄弟車買えるのだが・・・
平成15年5月24日()
今日はアンサンブルの練習だった。
新曲を練習したが、う〜む・・・であった(笑)。、
基礎練習は大事だっちゅう事を再認識しました(- -ゞ
で、今は何故か富士宮の友人宅で飲んでます。(笑)
まぁ、色々話してますわ。(爆)
平成15年5月25日()
昨日は明け方4時まで話してしまった。
久々に弟の車で遠乗りしたせいか、疲れた・・・
以上の理由で睡魔が襲いかかってきているので今日は寝ます。
お休みなさいm(_ _)m
平成15年5月26日(月)
さすがに無理がきかなくなってきたのか、一日中睡魔と闘っていた・・・(笑)
しかし、本日の話題はやはり東北の地震でしょう。
震度6・・・いまだ体験した事のない揺れだもんなぁ。
最高で震度5の下の方だから・・・
それはそうと、宮城に親類が居るので、連絡をしてみたが、さすがに電話がつながらなかった。
会社の人も何人か、東北を出張中なので携帯で安否確認したものの、輻輳(ふくそう)の為かつながりにくくなっているというアナウンスが流れて通じなかった。
その後、親類とは何とか連絡がとれ、たいした被害は出ていない事を確認できました。
まだ余震が続いているようですが、早く落ち着く事を願うのみ。
にしても、ホント天災は忘れた頃にやって来る、だねぇ・・・
平成15年5月27日(火)
一夜明けて、昨日の地震(三陸南地震)の被害が判ってくる。
とりあえず死者が出なかったのは不幸中の幸い。
新幹線の橋脚がダメージを受けていたようだが、東海道・山陽新幹線は大丈夫なのだろうか?
予想したより、被害が少ないのは震源が結構深くて断層が水平に動いた為だそうな。
(阪神淡路大震災の時は、垂直方向に断層が動いたため被害がひどかったらしい。)
余震もまだ続いているようなので、あちら方面へ出張・旅行する方はご注意くださいm(_ _)m
平成15年5月28日(水)
会場の都合で、今日が笛の練習日だった。
練習不足は覚悟していたが、ここまで酷いとは・・・(T-T)
指もアンブシュア*もボロボロ・・・10年やってきてこんなもんかとかなり凹み中。
気分転換に明日はじゃんぼ**刈りに行く予定。
なんか今回の三陸南地震は、宮城県沖地震の前触れかもしれない、という記事を見る。
ただ、宮城県沖地震がいつ発生するか?迄は現状ではムリらしい・・・
まぁ、予測が可能なら今回の地震も事前に判ってたわな(^-^ゞ
* アンブシュア:"embouchure" 楽器を吹くときの口の形の事。
ただ口の形といっても、口の中や頬、喉の状態等も含んでいう場合が多いようです。
** じゃんぼ:津軽弁・函館弁で「髪の毛」の事。故に〜刈るは床屋に行くって事。
平成15年5月29日(木)
じゃんぼ刈ってきました。
前髪が短くなったから視界も開けたし(笑)。
明日一日仕事すればお休みぢゃぁ〜!
で、明後日はバラ苑に行く予定。
昨年の三月一杯で閉園した向ヶ丘遊園内のバラ苑が、生田緑地バラ苑という形で期間限定公開されているのであった。
しかも6/1までだったりする・・・
だから台風4号の影響で天気が崩れそうでも行く事にしたんだけどね。
とにかく今は何とか天気がもつ事を祈るのみ(-人-)
平成15年5月30日(金)
ようやっと一週間が終わる。
でも台風が接近中で天気は崩れるのが決定(T-T)。
雨のバラ苑になりそうである。
閑話休題
一つ、面白い(かな?)発見があった。
中南米のサンポーニャ*という楽器のチューニング方法が判明した。
小粒のマメを管に入れてチューニングしていたのだった。
前からどうやってチューニングしてたのか知りたかったので丁度よかったです。
* サンポーニャ:材料はうすい肉のデリケートな葦。長い管が低音で右手側、 短い管が高音で左手側となっています。
平成15年5月31日()
雨(時折横殴り・・・)のバラ苑はさすがに断念しました。
秋口のバラのシーズンの公開を期待してます・・・
それがダメなら来年の今ごろの公開だな。
で、車だったので何を血迷ったか急遽、浮島まで足を伸ばしてみました。
基本的に工業地帯で色んなプラントがあって面白いところです、浮島は。
しかし、数年振りに行ってみれば・・・
アクアラインとやらが出来たおかげで面影がない位変貌してました。
道の真中に高架ができてなんか息苦しい雰囲気になってたし・・・
男女七人夏&秋物語で一躍有名(?)になった川崎-木更津フェリーがまだ就航してた頃以来だからなぁ・・・
友人(♂)と海を見ながら語った(笑)公園もどこいった?という状態でした。
その内に雨も止んで、あと十数時間早ければ・・・と思いつつ帰路につきました。

TOPへ戻る⇒ 日記の様なモノへ戻る⇒
過去の記憶 2003/02へ行く⇒ 過去の記憶 2003/03へ行く⇒
過去の記憶 2003/04へ行く⇒ 過去の記憶 2003/06へ行く⇒
過去の記憶 2003/07へ行く⇒ 過去の記憶 2003/08へ行く⇒
過去の記憶 2003/09へ行く⇒ 過去の記憶 2003/10へ行く⇒
過去の記憶 2003/11へ行く⇒ 過去の記憶 2003/12へ行く⇒
◎CD50日記◎へ行く⇒ 日記の様なモノ 2004 INDEXへ行く⇒