| 年忌法要のメモ。 今後、やんないと行けなそうだからメモしとく。
 #その前に嫁!
 
 【事前準備】
 ・お寺へ連絡
 ・引き物の準備(カタログショップ、高級果物)
 ・お供え物も準備(花、果物(丸いもの…葡萄、もも、トマト、ピーマン)
 上用饅頭10個
 ・お墓のお掃除
 ・自宅での会談準備(掃除、テーブル、簡単な食べ物)
 ※あまり食べられないので難しい(おつまみ、果物、お茶菓子、お茶)
 ・提灯
 
 【当日】
 ・(おっさま、参列者への接待)
 ・僧侶の読経(どきょう)
 参列者による焼香(しょうこう)
 ・僧侶の法話
 (ここでおっさまお見送り+引き物(+α)のお渡し)
 ・お墓参り(会食のお店のマイクロバスを利用)
 ・会食
 (施主の挨拶→家の者の接待→散会の挨拶)
 ・自宅に戻って会談
 ・引き物のお渡し&お見送り
 
 【事後】
 ・お供え物の振り分け
 ・会談場所片づけ
 ・提灯片づけ
 
 --
 年忌法要一覧
 故人の祥月命日の内、定められた年に営まれる法要が、年忌法要である。宗旨、地域によっても異なるが、一般に下記の法要が営まれる。また、祥月命日に営むのが最善ではあるが、当日に都合が付かない場合は、事前に営むのが一般的である。
 一周忌…没後、最初(翌年)の祥月命日。一般に、この日までが「喪中」とされる。明治時代の服忌令に基づき13ヶ月とする場合もある。
 三回忌…没後、2年目の祥月命日。一般に三回忌まで、親類を呼ぶ場合が多い。
 七回忌…没後、6年目の祥月命日。
 十三回忌…没後、12年目の祥月命日。
 十七回忌…没後、16年目の祥月命日。
 二十三回忌…没後、22年目の祥月命日。
 二十五回忌…没後、24年目の祥月命日。
 二十七回忌…没後、26年目の祥月命日。
 三十三回忌…没後、32年目の祥月命日。
 三十七回忌…没後、36年目の祥月命日。
 五十回(遠)忌…没後、49年目の祥月命日。
 
 |