今日までのアクセス:3711 (うち今日のアクセス:1)

MONO-Talk (モノ−トーク)

「MONO(もの)」をテーマに勝手にグダグダ書き物をWebにしました。

特徴はこのBlog(と言ってもいいだろうか?)が手作り(フルスクラッチ)であること。
見よう見真似で作成したBlogに、自分なりに気になったことを日記風にまとめてみました。
もしコメントがあればいただけると光栄です。

by ★☆★☆★
カレンダー

2025年04月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
<<前月  今月  次月>>

お気に入り

MyBLOG(温泉特集)
MyBLOG(飲食店特集)

カテゴリー

車  (65)
本  (8)
建物  (33)
仕事  (6)
コメディ  (5)
コンピュータ  (15)
料理  (32)
飲み物  (74)
家電  (71)
英語  (16)
娯楽  (57)
食物  (142)
ギャンブル  (12)
健康  (78)
ホテル・旅館  (9)
インターネット  (30)
日本語  (10)
生活  (75)
映画  (24)
音楽  (31)
自然  (84)
飲食店  (569)
買物  (89)
温泉  (230)
スポーツ  (91)
タレント  (67)
通信  (18)
交通  (176)
旅行  (10)
テレビ  (42)

バックナンバー

2019/10 (1)
2019/05 (1)
2018/08 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2013/01 (2)
2012/11 (4)
2012/09 (7)
2012/06 (6)
2012/05 (12)
2012/04 (10)
2012/03 (10)
2012/02 (12)
2012/01 (13)
2011/12 (7)
2011/11 (11)
2011/10 (28)
2011/09 (28)
2011/08 (31)
2011/07 (29)
2011/06 (25)
2011/05 (27)
2011/04 (29)
2011/03 (35)
2011/02 (28)
2011/01 (30)
2010/12 (29)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (25)
2009/06 (29)
2009/05 (24)
2009/04 (22)
2009/03 (24)
2009/02 (22)
2009/01 (16)
2008/12 (25)
2008/11 (26)
2008/10 (29)
2008/09 (27)
2008/08 (29)
2008/07 (30)
2008/06 (21)
2008/05 (28)
2008/04 (15)
2008/03 (14)
2008/02 (19)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (30)
2007/10 (31)
2007/09 (30)
2007/08 (31)
2007/07 (31)
2007/06 (30)
2007/05 (31)
2007/04 (30)
2007/03 (31)
2007/02 (28)
2007/01 (31)
2006/12 (31)
2006/11 (30)
2006/10 (31)
2006/09 (30)
2006/08 (31)
2006/07 (31)
2006/06 (30)
2006/05 (31)
2006/04 (30)
2006/03 (31)
2006/02 (28)
2006/01 (32)
2005/12 (31)
2005/11 (30)
2005/10 (8)
2005/09 (5)
2005/08 (1)
2005/05 (1)
2012/11/10
【駆ける魂 女子バレー・久光製薬監督 中田久美(47歳)上】 伝説のセッター、強気で繊細 監督行は人間観察が勝負
 評価:
「相手とケンカできないとだめです」。
やや物騒な物言いで中田久美(47)は豪放に言い放つ。
「ケンカできる選手がコートの中に何人いるか。それでバレーボールは決まります」

15歳で日本代表に選ばれた。
日立の黄金時代を築き、3度の五輪でトスを上げた天才セッター。
その中田はどんな人となりだったのか、尋ねれば友人たちは口をそろえて「強気で負けず嫌い」。
知己の一人はこう例えた。
「旦那さんの後ろで控えているようなお嫁さん、ではないですね」

昨秋、プレミアリーグの久光製薬でコーチに就き、17日に開幕する今季から監督として歩み出す。
「守りのセッターなど要らない。守りのアタッカーも、リベロも。誰かがやってくれる、そうやって人の

後ろに隠れているような選手はダメ。」
チームを“ケンカ集団”に変えようとする。

18歳で初めて出た五輪は1984年ロサンゼルス大会で銅メダル。
当時のセンターで主将でもあった丸山由美(旧姓江上)は中学2年生のころの中田をよく覚えている。
ネット脇にそれた味方レシーブにサッと駆けつけ、手首の柔らかさだけで逆サイドへトスをビュッとさばく非凡さを。
身長176センでリーチもあり、ボールの下に入る動作も速い。
ただ、何よりのすごみは「強気さと、すごく繊細なものを兼ね備えていた」点だと丸山は語る。

中田に言わせれば「あらゆるものを見ていた」。
ネットの向こうで相手は何を考えているのか。
味方の心理は。
ノート数冊分に相当する相手のフォーメーションを頭に入れた上で、あらゆる可能性を予測する。
だから、いけると思えばためらいなく攻めた。

日立でともにセッターだった本島千代子が思い起こす光景がある。
東京都小平市の工場脇の体育館で、「天才少女」がこぼした不満。
「天才、天才って言われるのが一番嫌なんです」

天才と注目され、天才のひと言で片付けられる。
引退後も、現場復帰した今も、中田への周囲からの視線は似たようなのもだ。
でも天才って何よ。
そんなものない−−。
47歳のいまでもそう思う。
「だって私、練習しましたもん」。
一瞬で展開の変わるコートで瞬時に判断して動く力は、与えられたものではなく、あれこれ考えながら、必死に積み重ねて身に付けたものだと。

「だから、私は他人に教えることができます」と自負する。
自分の才覚はプロセスの産物だから、指導する側に回っても、選手を伸ばすプロセスを見つける手助けならできると考える。

自称「人間ウォッチャー」。
朝から晩まで、見方や相手の箸の上げ下げまで観察した。
世界に勝つためには、すべて把握せねばならなかった。
監督のいまでもあらゆるものへ目を凝らす。
選手のしぐさ、日常生活に至るまで。
なぜこのプれーになるのか、いますべき助言は。
手がかりを求めて毎朝2時間、練習後も自室でビデオ映像を見る。

伝説のセッターは監督席へポジションを移す。
「目が離せません。監督行は『目』です」。
眼力の勝負なら望むところだ。

(敬称略)

(日本経済新聞 2012/11/5(月))

 於:
コメント(0) | コメントを書く
この記事のトラックバックURL:
http://gold.zero.jp/jcg3055.a3/blog/cgi/?act=1352554286

■コメント■

お名前:
ご件名:
メッセージ:

画像認証: 下の画像に表示されている文字を入力してください。