今日までのアクセス:3711 (うち今日のアクセス:1)

MONO-Talk (モノ−トーク)

「MONO(もの)」をテーマに勝手にグダグダ書き物をWebにしました。

特徴はこのBlog(と言ってもいいだろうか?)が手作り(フルスクラッチ)であること。
見よう見真似で作成したBlogに、自分なりに気になったことを日記風にまとめてみました。
もしコメントがあればいただけると光栄です。

by ★☆★☆★
カレンダー

2025年04月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
<<前月  今月  次月>>

お気に入り

MyBLOG(温泉特集)
MyBLOG(飲食店特集)

カテゴリー

車  (65)
本  (8)
建物  (33)
仕事  (6)
コメディ  (5)
コンピュータ  (15)
料理  (32)
飲み物  (74)
家電  (71)
英語  (16)
娯楽  (57)
食物  (142)
ギャンブル  (12)
健康  (78)
ホテル・旅館  (9)
インターネット  (30)
日本語  (10)
生活  (75)
映画  (24)
音楽  (31)
自然  (84)
飲食店  (569)
買物  (89)
温泉  (230)
スポーツ  (91)
タレント  (67)
通信  (18)
交通  (176)
旅行  (10)
テレビ  (42)

バックナンバー

2019/10 (1)
2019/05 (1)
2018/08 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2013/01 (2)
2012/11 (4)
2012/09 (7)
2012/06 (6)
2012/05 (12)
2012/04 (10)
2012/03 (10)
2012/02 (12)
2012/01 (13)
2011/12 (7)
2011/11 (11)
2011/10 (28)
2011/09 (28)
2011/08 (31)
2011/07 (29)
2011/06 (25)
2011/05 (27)
2011/04 (29)
2011/03 (35)
2011/02 (28)
2011/01 (30)
2010/12 (29)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (25)
2009/06 (29)
2009/05 (24)
2009/04 (22)
2009/03 (24)
2009/02 (22)
2009/01 (16)
2008/12 (25)
2008/11 (26)
2008/10 (29)
2008/09 (27)
2008/08 (29)
2008/07 (30)
2008/06 (21)
2008/05 (28)
2008/04 (15)
2008/03 (14)
2008/02 (19)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (30)
2007/10 (31)
2007/09 (30)
2007/08 (31)
2007/07 (31)
2007/06 (30)
2007/05 (31)
2007/04 (30)
2007/03 (31)
2007/02 (28)
2007/01 (31)
2006/12 (31)
2006/11 (30)
2006/10 (31)
2006/09 (30)
2006/08 (31)
2006/07 (31)
2006/06 (30)
2006/05 (31)
2006/04 (30)
2006/03 (31)
2006/02 (28)
2006/01 (32)
2005/12 (31)
2005/11 (30)
2005/10 (8)
2005/09 (5)
2005/08 (1)
2005/05 (1)
2007/12/05
【中田久美】 会社内で講演があって
 評価:
多分、うちの本部長の指示で企画した講演会だな。
「私のリーダー論」というテーマで60分間の講演。
質疑応答は、一部の熱血的なファンによって行われた。(^^;)>

【リーダ論】日立 山田監督と自分の経験論
・目標を明示すること
 (山田監督は中田氏のバレー人制を年表によって目指すところ指示)
・リーダは好かれる必要なし
 (目標からぶれないよう妥協しないことが大事)
・リーダには忍耐力が必要
・部下がミスした場合、(内容移管を問わず)意見を聞く。
 (ミスを2度繰り返さない歯止め、ミスに気付かないものは凡人)
・一所懸命やって駄目でも、一番は後悔を残さないこと
 (人からの駄目出し、自分が目標に向かってどうしていくかが大事)
・プレッシャー
 (復帰後の期待のほうが大きい)
・日頃の生活態度が仕事に多いに影響する。
 (山田監督は、普段のマナー(挨拶、靴の揃え方、部屋、食事)が
  できない人間は試合に出さなかった。)
・部下のモチベーションを上げる工夫は大事、役割を与える
 (自信を持たせる(スパイク賞)、好きな人からの応援FAX...)
・教えられるだけでは、技術は身につかない。
 (いい指導者は何も教えない。自分で考え行動させること)
・人のできないことをする
・応用力
 (技術の引き出しをいっぱいもっていること)
・上司には業務指示でなく、自分たちがどう動いているかを観てもらう。
・最終的には人間関係が大事

【バレー論】
・意識しないトレーニングでは筋力はつかない。
・心技体に加え、「知」がないと勝つことはできない。
・1点を取るためでなく、3、4点先を見据えたサイン(長期を見据えた行動)
・負けたときの反省より、勝ったときの要因を確実に自分のものにし、
 さらに足りないものを上乗せすることが力になる。
・スピードあるプレーはリスクを伴う。
・攻撃パターンが単純になるのは、セッターだけのせいにしていないか。
 (アタッカーの指示によって、攻撃がワンパターン(最悪1枚攻撃)になること)

 於:
コメント(0) | コメントを書く
この記事のトラックバックURL:
http://gold.zero.jp/jcg3055.a3/blog/cgi/?act=1196809967

■コメント■