今日までのアクセス:3714 (うち今日のアクセス:4)

MONO-Talk (モノ−トーク)

「MONO(もの)」をテーマに勝手にグダグダ書き物をWebにしました。

特徴はこのBlog(と言ってもいいだろうか?)が手作り(フルスクラッチ)であること。
見よう見真似で作成したBlogに、自分なりに気になったことを日記風にまとめてみました。
もしコメントがあればいただけると光栄です。

by ★☆★☆★
カレンダー

2025年03月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
<<前月  今月  次月>>

お気に入り

MyBLOG(温泉特集)
MyBLOG(飲食店特集)

カテゴリー

車  (65)
本  (8)
建物  (33)
仕事  (6)
コメディ  (5)
コンピュータ  (15)
料理  (32)
飲み物  (74)
家電  (71)
英語  (16)
娯楽  (57)
食物  (142)
ギャンブル  (12)
健康  (78)
ホテル・旅館  (9)
インターネット  (30)
日本語  (10)
生活  (75)
映画  (24)
音楽  (31)
自然  (84)
飲食店  (569)
買物  (89)
温泉  (230)
スポーツ  (91)
タレント  (67)
通信  (18)
交通  (176)
旅行  (10)
テレビ  (42)

バックナンバー

2019/10 (1)
2019/05 (1)
2018/08 (1)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/02 (1)
2013/01 (2)
2012/11 (4)
2012/09 (7)
2012/06 (6)
2012/05 (12)
2012/04 (10)
2012/03 (10)
2012/02 (12)
2012/01 (13)
2011/12 (7)
2011/11 (11)
2011/10 (28)
2011/09 (28)
2011/08 (31)
2011/07 (29)
2011/06 (25)
2011/05 (27)
2011/04 (29)
2011/03 (35)
2011/02 (28)
2011/01 (30)
2010/12 (29)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (25)
2009/06 (29)
2009/05 (24)
2009/04 (22)
2009/03 (24)
2009/02 (22)
2009/01 (16)
2008/12 (25)
2008/11 (26)
2008/10 (29)
2008/09 (27)
2008/08 (29)
2008/07 (30)
2008/06 (21)
2008/05 (28)
2008/04 (15)
2008/03 (14)
2008/02 (19)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (30)
2007/10 (31)
2007/09 (30)
2007/08 (31)
2007/07 (31)
2007/06 (30)
2007/05 (31)
2007/04 (30)
2007/03 (31)
2007/02 (28)
2007/01 (31)
2006/12 (31)
2006/11 (30)
2006/10 (31)
2006/09 (30)
2006/08 (31)
2006/07 (31)
2006/06 (30)
2006/05 (31)
2006/04 (30)
2006/03 (31)
2006/02 (28)
2006/01 (32)
2005/12 (31)
2005/11 (30)
2005/10 (8)
2005/09 (5)
2005/08 (1)
2005/05 (1)
2006/04/16
【営業のやり方】 自分の経験+昨日の客の立場から
 評価:
先日は交渉失敗しましたが、拙者の営業経験からこうすれば売れたかも!?という所感を書こか。

○交渉前のヒアリング
1)予算額(絶対金額or値引額)を確認する。
2)スペックが合っている(許されている)か確認する。
※今回は(1)がちゃんと伝わってなかったのか、言い方が悪かったのか…
 (2)も今までの営業車種とズレているので、そのあたりも考慮しなきゃ。
3)いい案件が合ったら買う、という顧客のスタンスを忘れてはいけない。

○見積提示
1)金額のギャップを確認しておいた上で、一次見積を提示する。
 (頑張れる範囲は10万円未満やな。今回の乖離は20万円、調整不可やろな、ふつう。)
2)自分の裁量で持つことができる値引額(決裁者に事前にネゴっておく)を裏で持つ。
 (ここでOKと信じきったのが問題、再度最終金額がいくらか喜ぶ前に念押ししなくては。)
※今回はいっぱいいっぱいで何もできてないな。
3)言われたままの仕様で見積を作ってはいけない(ニーズに合わせて提案する必要性)。
 (ボディーカラーが黒なら、ボディーコーティングつけるとか、ユーザが気づかないもんを!)

○最後のひと押し方法(乖離が10万円未満なら)
1)粗利の大きいオプションをつけて割安感をあおる(本人にも言ったが聞いてないだろな)。
2)ほにゃらら手数料、自分でやればカットできるようなアドバイスをする(売上下がるので営業の立場からはいまいち)。
3)もうダメだったら引き際も(結局、拙者から引いた)。

○その他
1)今までの営業と矛盾
 車検前提で進めているのに、交渉中、もうすぐ壊れるとかいっちゃあいけないな。
 薦めていた保守サービスは意味ないと言ってはいけない。
2)失敗を勉強を
 昨年末、在庫一掃セールといいつつ、たまたまあった在庫をそう呼んでいたり、がっかりさせてもらったことがあった。
 本当にお値打ちだったら紹介してとお願いしていて、再度封書にて情報をもらったが準備してなく、当日に店長決裁。
 普通の営業と変わらぬ感があり、営業姿勢に適当さを感じた。
3)売れる時期に気をつけて
 商品を売る営業であれば、商品のサイクルを考えて(流行も考えてな)。


っなぁんて、偉そうに言わせてもらいましたぁ〜。

 於:
コメント(0) | コメントを書く
この記事のトラックバックURL:
http://gold.zero.jp/jcg3055.a3/blog/cgi/?act=1145154457