春の石垣 2017年3月!

2017年3月24日(金)~3月30日(木)


【コース】
  3/24 つくば-羽田空港-石垣空港-石垣
  3/25 ダイビング3本
  3/26 ダイビング3本
  3/27 バードウォッチング・ナイトツアー
  3/28 ダイビング3本
  3/29 ダイビング3本
  3/30 石垣-石垣空港-羽田空港-つくば

【費用】
  往復航空券 44,380円
  交通費      6,534円
  宿泊(6泊) 16,800円
  ダイビング(12本) 71,500円
  その他(食事、土産など)約20,000円




 3月24日(金) 石垣もいい天気!!

 7時に家を出発。つくばエクスプレス(TX)の万博公園駅へ車を走らせ、7:33の区間快速TXにぎりぎり間に合った。ちょうど出勤時間なのでスゴイ人がいっぱい。TXは何とか座れて、8:20ごろ秋葉原へ。JRに乗り換えてぎゅうぎゅう詰めのJRに乗って浜松町へ。ちょうどモノレールが入ってきて座ってのんびりと行けた。羽田空港には9時20分ごろには到着。やっぱり混んでいると時間がかかるね。
 検査ゲートをくぐって、フライトは11:10なので搭乗ゲートの前でのんびり待った。
 ほぼ時間通りに搭乗が開始され、離陸。座ってしまってからの記憶がない。14:20ごろ石垣空港に到着。
 今回お世話になる民宿「しまかぜ」のあべさんがお迎えに来てくれていた。前より空港が遠くなったので宿までは20分くらいかかった。民宿「しまかぜ」は移転していた。場所は道を挟んですぐの所なので分かりやすかった。でもすぐ前にあったコンビニCoCoはなくなっていたのが残念。石垣に来なかった2年の間にいろいろ変わってしまったね。
 宿でのんびりして買い物に行ったりした。



 3月25日(土) 竹富南へGo!

 今回お世話になるのは石垣潜水堂の阿久津さん。ウミウシは得意ではないと言っている。
 8:15にお迎えに来てもらってボートの置いてあるマリーナへ。ボートに行くとDIVE SERVICE WATANABE の渡辺さんというガイドさんが乗っていた。共同でボートを乗合いにしているらしい。でも今日は私の貸切。
 20分くらいボートを走らせて竹富南のポイントへ到着。
 

コトヒメウミウシ属の1種 Goniodoridella sp.

イシガキリュグウウミウシ Roboastra luteolineata

キヌハダウミウシ属の1種 Gymnodoris sp.

ホシゾラウミウシ Hypselodoris infucata

クロヘリアメフラシ Aplysia parvula

トウリンミノウミウシ Godiva sp.
 ウミウシはいるけどあまり出てこない…。今回オリンパスのTG-4のハウジングを修理に出しているため、急きょキャノンのPowerShot S95に変えた。やはり使い勝手が違うし、ずっと使っていなかったのでシャッターボタンが重い。
 2本目も同じポイントで方向を変えて。こっちもイマイチ。

ウチナミシラヒメウミウシ Goniobranchus rubrocornuta

ミドリアマモウミウシ属の1種 Hermaea sp.

ホウズキフシエラガイ Berthellina delicata

ツノザヤウミウシ Thecacera picta

 エクジットしてお昼。お弁当も阿久津さんが買ってきてくれている。
 今日のメニューはサバ塩焼き、唐揚げ、かき揚げ、筑前煮、かぼちゃ、青菜などである。お腹が空いていたのでぺろり。おいしくいただきました。
 お茶をいただきながらちょっとのんびり。お茶セットには「DIVE SERVICE WATANABE」と入っていたけど、どうぞどうぞとすすめられたので遠慮なく。
 3本目は少し離れたところへ。

コネコウミウシ Goniodoris joubini

キュウバンウミウシ Aegires incusus

ウデフリツノザヤウミウシ Thecacera pacifica

モンコウミウシ Chromodoris aspersa

マツゲメリベ Melibe engeli

チゴミノウミウシ Favorinus japonicus
 今年もピカチュウことウデフリツノザヤウミウシがいた。
 ちょっと荒れだした海を揺られながら港に戻って、宿に送ってもらって終了。
 この日の石垣潜水堂の阿久津さんのブログは
http://www.ishigakisensuido.jp/blog/2017/03/function-176.html





ホームへ    翌日へ