今日もいい天気。食後ちょっとお散歩。 8:15に石垣潜水堂の阿久津さんがお迎えに来てくれて、港へ。 今日も名蔵湾へ。1本目は昨日と同じポイントだが出はイマイチ…。 |
![]() アオモウミウシ Stiliger sp. |
![]() コミドリリュウグウウミウシ Tambja amakusana |
![]() パイナップルウミウシ Halgerda willeyi |
![]() センテンイロウミウシ Hypselodoris maculosa |
アオモウミウシとコミドリリュグウウミウシは阿久津さんが深場に行って見つけてきてくれた。 2・3本目は昨日「コンニャクウミコチョウ祭り」だったポイントへ。 |
![]() エレガントヒオドシウミウシ Halgerda elegans 今日も見つけた! |
![]() 今日もコンニャクウミコチョウ Sagaminopteron nigropunctatum いっぱい |
![]() ムラサキウミコチョウ Sagaminopteron ornatum |
![]() アカボシツバメガイ Chelidonura fulvipunctata |
![]() キエルケ・エレガンス Cyerce elegans |
![]() もう1枚 キエルケ・エレガンス Cyerce elegans |
![]() |
エクジットしてお昼。今日のお弁当はチーズ入りチキンカツ、ゆで卵のベーコン巻、酢豚、サラダなど。ボリュームたっぷりです。 今日も食後はのんびり。お日様が出ているのでポカポカというか日陰にいないと真っ黒になりそう。 |
3本目も2本目と同じポイント。 |
![]() ラベンダーウミウシ Thorunna halourga |
![]() ゴクラクミドリガイ属の1種 Elysia sp. |
![]() キヌハダウミウシ属の1種 Gymnodoris sp. |
![]() アオウミウシ属の1種 Hypselodpris sp. |
見たいと言っていたラベンダーウミウシも出てきて良かった。 港に戻って、今日は器材を持って宿に送ってもらった。 宿で器材を洗って干した。明日は送りたいので乾くといいけど。 この日の石垣潜水堂の阿久津さんのブログは http://www.ishigakisensuido.jp/blog/2017/03/post-731.html |
今日の飛行機は石垣空港12:45発なのでゆっくり。器材は生乾きなので時間ぎりぎりまで干しておくことに。今日は雲が多い。 11時ごろ、阿部さんが空港まで送ってくれるというので出発。途中の郵便局に寄ってもらい、器材を沖縄本島のスピッツ世古さんの所に送った。 石垣空港で阿部さんにお礼を言って別れた。12:45の出発時間まではまだ1時間弱あるがお土産を見て検査ゲートをくぐると良い時間になっていた。春休みなのでけっこう空港は混雑。 12:30ごろから搭乗が開始され、ほぼ時間通りに離陸。3時間弱の15:15ごろ羽田空港に到着。ほぼ寝ていたので早かった。 モノレールもちょうど快速が出る時間だったし、JRは混んでいたけど、16:30のTXにもぎりぎり間に合ってよかった。 車の置いてある万博公園駅には17時過ぎに到着。無事家に戻ったのは17:30ごろ。 今回お世話になった、石垣潜水堂の阿久津さん、渡辺さんありがとうございました。ウミウシは得意じゃないと言いながら、すごく頑張ってくれて感謝です。またよろしくです。 石垣フィールドガイドSeaBeansの小林さん、楽しかったです。また違う季節にお願いしたいです。 民宿の阿部さんもいろいろお世話なりありがとうございます。またよろしくお願いします。 |
|