![]()
|
天気予報では2月9日は全国的に大荒れになり、東京でも雪が降るかもって伝えていた。数年前は大雪で飛行機が欠航して空港で1泊、自宅に戻って1泊して出直してからやっと沖縄に行けたということがあった。今回は前日の8日に出発なので問題ないなと思っていた。 2月8日は日差しもあってそんなに寒く感じなかった。14時まで仕事をして早退。つくばエクスプレスの「万博公園駅」へ行くと駐車場がほぼ満車状態。でも何とか停めることが出来て14:37の区間快速で秋葉原へ。JRで浜松町へ、モノレールに乗り換えて羽田空港へは16時過ぎに到着。17:15の便なのでちょっとのんびり。17時頃から搭乗開始になって、ほぼ定刻に離陸。 那覇空港到着もほぼ定刻の20:05頃。那覇は暑い感じでフリースのシャツを脱いだ。ゆいレールで旭橋駅まで行き、歩いて5分くらいの今夜の宿「KARIYUSHI LCH. Izumizaki 」にチェックイン。昨年5月に来て以来だったが迷わずにたどり着いた。1泊3,770円で、ロフト形式の部屋。シャワーしかないが1泊なら十分。ローソンは1階にあるし、那覇バスターミナルまで近いのが何と言ってもいいね。 |
朝、5:00に起きて準備をして、6:00にチェックアウト。外は雨が降っていて風が時折強く吹いて寒い・・・。那覇バスターミナルまで傘をさして歩いて、6:22の高速バスに乗って7:26には石川インターに到着。石川インターには今回もお世話になる
「スピッツ」の世古さん
がもう待っていてくれた。 今日はこんな風向き日の定番の「レッドビーチ」へ。どんよりとした曇り空で、まだ雨がときおり降って、北風が冷たい。 レッドビーチは平日なので誰もいない。 移動する車の中でカメラのセッティングをすればいいのだがのんびりしてしまいレッドビーチに着いてから準備した。 1本目は3つ目の柱へ。水面移動をするのだが風が強くて波もあるので2つ目の柱まで行って水中を移動した。年末年始の時よりもウミウシの数は増えたが、常連のウミウシたちばかりで寂しい。 |
![]() イボヤギミノウミウシは3個体 Tenellia melanobrachia |
![]() フジナミウミウシGoniobranchus fidelis |
![]() ジュッテンイロウミウシ Thorunna australis |
![]() キイロウミウシ Doriprismatica atromarginata |
![]() 大きいナギサノツユ Oxynoe viridis |
![]() アカボシミドリガイ Elysia sp. |
![]() 小さいコトヒメウミウシ属の1種 Goniodoridella sp. |
![]() ヒブサミノウミウシ Caloria indica |
![]() ハナミドリガイは交接中 Thuridilla splendens |
![]() キヌハダウミウシ属の1種も交接開始 Gymnodoris sp. |
エクジットするとさらに風を冷たく感じた。こんな時に嬉しいレッドビ-チ。熱いシャワーを浴びてほっと一息。 陸上にいるより水中のほうが温かいねと休憩もそこそこに準備を始めた。 2本目は2つ目の柱へ。 |
![]() セトイロウミウシ Goniobranchus setoensis |
![]() ディヴェリシドーリス属の一種 Diversidoris sp. |
![]() クチナシイロウミウシ Hypselodoris whitei |
![]() ハラックサウミウシ属の1種 Hallaxa sp. |
![]() シラナミイロウミウシ Goniobranchus coi |
![]() ニシキウミウシは巨大 Ceratosoma trilobatum |
ここでもほぼ常連のウミウシが出てきた。年末年始に出てきたディヴェリシドーリス属の一種はまだ小さかったが前より大きくなったように感じた。同じ個体かどうかは判らないけどね。シラナミイロウミウシもレンゲウミウシもコモンウミウシも出てきたがまだ小さい個体でこれから大きくなる時期なのねという感じでした。水中は他に誰もいないので心置きなくじっくり探せて良かった。 エクジットしてお昼。 |
![]() |
寒いので温かいものが食べたいねということでラーメン屋「千代(せんだい)」に行った。何にしようかと悩んだ挙句に「ニンニクラーメン」にした。お昼時のサービスとして、麺増量かごはんが選べるということなので麺増量にした。ニンニクとチャーシュー、ゆで卵、ネギがトッピングされていい匂いで食欲をそそりました。世古さんは味噌ラーメンをチョイス。体が温まってぽかぽかになりました。 |
レッドビーチに戻って少し休憩。 3本目は1つ目の柱へ。 |
![]() ツルガチゴミノウミウシ10mm Favorinus tsuruganus |
![]() コトヒメウミウシ3mm Goniodoridella savignyi |
![]() アオウミウシ属の一種30mm 1 Hypselodoris sp. |
![]() アオクシエラウミウシ30mm Doris pecten |
![]() コトヒメウミウシ属の1種3mm Goniodoridella sp. |
![]() ユウグレイロウミウシ5mm Goniobranchus hintuanensis |
ここではお久しぶりのツルガチゴミノウミウシが出てきた。しかも10mmくらいの可愛いサイズ。コトヒメウミウシもコトヒメウミウシ属の1種も3mmくらい。アオクシエラウミウシはポツンとこの格好でいたのを見つけてくれた。ユウグレイロウミウシ5mmはケラマミノウミウシを教えてくれたらその近くにいた。やっぱりウミウシが増えているね。楽しい! エクジットして器材を片付けて宿まで送ってもらった。 宿は今回もラーメン&民宿「鶴味家」さんです。今回は3泊なので9,000円のお支払い。私が宿泊料を支払っている間に世古さんが重いスーツケースを2階にある部屋の前まで運んでくれていた。世古さん何から何までありがとうございます! 部屋はアパートの1室のような感じでユニットバス、ベッド、テレビ、冷蔵庫、電気ポットが付いている。洗濯機は屋上にあるし、コンビニ ローソンまでは2分と便利なので気に入っている。 この日のスピッツ世古さんのログはこちら! http://spitzseko.com/8537 |
|