今日は昨日より寒くなるそうだ。 7時に「スピッツ」の世古さんにお迎えに来てもらって「大浦湾」を目指した。 途中の辺野古のキャンプシュワブには反対派の人たちがたくさん集まり、米人さんたちが出勤するのを阻止しようとしているようだ。 大浦湾は沖のほうで工事が始まっているようだが、手前のほうは関係ないようなので準備してエントリー。 |
![]() カスミミノウミウシ Cerberilla asamusiensis |
![]() 嬉しいのでもう1枚 |
![]() キヌハダウミウシ属の1種 Gymnodoris sp. |
![]() キヌハダウミウシ属の1種はいっぱいいました。 |
![]() ウスバネウミコチョウ Gastropterid sp. |
![]() アオモウミウシ属の一種3mm Stiliger sp. |
![]() オオアリモウミウシ Costasiella formicaria |
![]() オナガブドウガイいっぱい Haminoeid sp. |
![]() トモエミノウミウシ属の1種は何かの卵の中に Favorinus sp. |
![]() ゴクラクミドリガイ属の1種 Elysia sp. |
車の中で「カスミミノウミウシ」が見たいと言っていたら、最初に見せてくれたのがカスミミノウミウシでした。今回も世古さん、スゴイ!他には、キヌハダウミウシ属の1種はいっぱいいたし、ウスバネウミコチョウは見つけにくかったけど2匹いた。オナガブドウガイやトモエミノウミウシ属の1種は何かの卵の中に入り込んでいた。 エクジットして移動。もしかして潜れるかもという事で本部のほうへ移動。採石場下はうねりがひどいので無理っぽい。瀬底島の近くも風が強く吹き付けていて波が高い。ゴリラチョップは潜れるけどここもうねりが入っている。という事でレッドビーチに戻ることにした。 |
![]() |
でもその前に「やかそば」でお昼。ちょうど11時の開店時間になったばかりだが次々とお客さんが来る。そう言えば年始に来た時には新しい建物ができて、店内が広くなっていた。 今日はその時世古さんが食べていて気になった「まぜそば」650円にした。麺の上に柔らかく煮た豚肉と天かす、ネギ、のり、黄身がトッピング。お好みでわさびをというのでわさびも、紅ショウガもトッピングしました。濃いつゆに紅ショウガがあって美味しかった。世古さんは大浦湾の道の駅で食べたサータアンダギーがまだお腹に残っているのでシンプルに「やかそば」にしたが残していました。 |
天気は雨が降ったり、やんで太陽が出てきたリとコロコロ変わっている。 レッドビーチに移動して、2本目は3つ目の柱の沖のツノザヤウミウシが出ていたあたりをリクエスト。 |
![]() ツノザヤウミウシ Thecacera picta |
![]() キヌハダウミウシ属の一種 Gymnodoris sp. |
![]() ウサギモウミウシ Costasiella usagi |
![]() フラベリーナ・エンジェルバルデスイ Flabellina angelvaldesi |
![]() イボヤギミノウミウシ Tenellia melanobrachia |
![]() ワギリウミウシ Discodoris coerulescens |
ツノザヤエリアはめっきりウミウシが少なくなってしまい残念。3つ目の柱にも寄り道したがは昨日とほぼ同じ顔ぶれ。 3本目は2つ目の柱と1つ目の柱をリクエスト。 |
![]() ユウグレイロウミウシ20mm Goniobranchus hintuanensis |
![]() ユウグレイロウミウシ5mmは背中に紫の丸がない |
![]() ホソスジイロウミウシ Chromodoris lineolata |
![]() イガグリウミウシ Cadlinella ornatissima |
![]() フジナミウミウシ Goniobranchus fidelis |
![]() ゴクラクミドリガイ属の1種 Elysia sp. |
![]() コモンウミウシ Goniobranchus aureopurpureus |
![]() モウサンウミウシ Trapania euryeia |
![]() セトイロウミウシ Goniobranchus setoensis |
![]() シロウサギウミウシ Verconia simplex |
![]() コクテンタマゴガイ Atys semistriatus |
![]() 大きいチリメンウミウシ Goniobranchus reticulata |
![]() キカモヨウウミウシ Goniobranchus geometricus |
![]() キヌハダモドキ Gymnodoris citrina |
ユウグレイロウミウシは2cmのを最初に見つけてくれて最後の頃に昨日見た5mmのを見つけてくれた。背中の青い縁取りのある斑のあるなしや、触角の大きさの比率、縁取りの色具合が微妙に違っている。今日はその隣に丸まったキヌハダモドキ発見。行く度に何かしら新しい発見があって楽しい。 エクジットして今日も宿に送ってもらって終了。 この日のスピッツ世古さんのログはこちら! http://spitzseko.com/8569 |
|