今日は北部遠征です。スピッツダイビングセンターの世古さんに迎えにきてもらって名護の先のほうへ。 1本目は泥々のポイント。 |
![]() はじめにでかいカメが! |
![]() キンスジツガルウミウシ Trapania aurata ! |
![]() ショウジョウウミウシこと Madrella ferruginosa ! |
![]() オナガブドウガイ Haminoeid sp. はたくさん! |
![]() ヤマンバミノウミウシ Eubranchus sp. |
![]() ホリミノウミウシ属の一種 Eubranchus sp.もいた! |
![]() パイナップルウミウシ Halgerda willeyi がいた! |
![]() テヌウニシキウミウシ Ceratosoma tenue は久しぶり! |
![]() 大きいミドリリュウグウウミウシ Tambja morosa |
![]() ナナフシウミウシ Kabeiro phasmida もいた! |
やっぱり環境が違うと出てくるものが違っていいね。 2本目はゴリラチョップのほうへ。 |
![]() フジタウミウシ属の一種 Polycera sp. |
![]() ヒカリウミウシ属の1種 Plocamopherus sp. ? |
![]() オオアリモウミウシ Costasiella formicaria もいた~! |
![]() シロエダウミウシ Kaloplocamus dokte も出た~! |
![]() コヤナギウミウシ属の一種 Janolus sp. は写すのが難しい! |
![]() テングモウミウシ Costasiella kuroshimae ! |
![]() チャイロコトリガイ Colpodaspis sp. は砂地をいっぱいはっていました! |
![]() チャイロコトリガイに似てるけどこっちは何だろう? |
砂地にはいろいろ見つかって、意外に楽しかった。 次は採石場下で潜ることにしてお昼。 |
![]() |
![]() |
お昼は「紀の川食堂」で。 「エビフライ定食1080円」にした。大振りのエビが5本。プリプリで美味しかった。 世古さんはいつもの「唐揚げ定食750円」にしていた。今日はいつもより盛りが良い感じがした。 3本目は「採石場下」。 ホオズキフシエラガイ、コールマンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ソライロイボウミウシ、ヨゾラミドリガイ、ビワガタナメクジなどがいただけで、少ないイメージが残った。しかも、ハウジングの中に水が入ってしまい写真もイマイチ・・・。なので写真はなしで。 エクジットする頃には浅場は揺れ揺れだった。 |
昨日までとのダブりを除いて20種類のウミウシが増えて、累計112種類になった。 この日の世古さんのブログは http://spitzseko.com/14272 だよ!! |
|