今日は風が南寄りになるので西海岸へ。スピッツダイビングセンターの世古さんに迎えにきてもらって万座毛のほうへ。 1本目は「アポガマ」へ。 |
![]() ミガキブドウガイ Haminoea cymbalum 可愛い! |
![]() 可愛いセンヒメウミウシ Aegires villosus! |
![]() キャロットシードミノウミウシ Phidiana bourailli は西のほうがきれいかな? |
![]() ヒメコモンウミウシも Goniobranchus rufomaculatus 出てきた! |
![]() アジサイイロウミウシ Hypselodoris bertschi が出てきた! |
![]() ミカドウミウシ Hexabranchus sanguineus の小さいサイズ! |
![]() ミルクオトメウミウシ Dermatobranchus fasciatus がいた! |
![]() ミズタマイボウミウシ Phyllidia scottjohnsoni は久しぶり! |
![]() 大きいメレンゲウミウシ Ardeadoris egretta ! |
![]() オトヒメウミウシ Goniobranchus kuniei はバサバサしてた! |
![]() コールマンウミウシ Chromodoris colemani はいっぱい! |
![]() スミツキイボウミウシ Phyllidiidae sp. もいた! |
![]() ヒオドシユビウミウシ Bornella anguilla はお疲れ? |
![]() オレンジウミコチョウ Siphopteron brunneomarginatum ! |
いまいち期待していたアポガマには届かず残念・・・。 2本目はホーシューの入って右のホーシュー岩のほうへ。 |
![]() キャラメルウミウシ Glossodoris rufomarginata ! |
![]() ゴクラクミドリガイ属の1種 Elysia sp.? |
![]() ハクセンミノウミウシ属の1種 Cratena sp. はたくさんいた! |
![]() キベリアカイロウミウシ Mexichromis pusilla はしわしわ! |
![]() 昔ポルカドットだったけど今はキイロイボウミウシ Phyllidia ocellata ! |
![]() キイロワミノウミウシ Trinchesia sp. という名前が付いた! |
![]() ミゾレウミウシ Chromodoris willani 、穴の中にも! |
![]() ネオンモウミウシ Costasiella iridophora だ! |
![]() ラベンダーウミウシ Thorunna halourga きれい! |
![]() ウスフジイロウミウシ Ceratosoma sp. は丸まっていた! |
![]() チギレフシエラガイ Berthella martensi ! |
![]() ユキヤマウミウシ Reticulidia fungia ! |
深いほうにはドーリス系のウミウシが、浅いほうにはミノウミウシが多いのはいいが小さくて大変・・・。 お昼を恩納道の駅でとって、真栄田で潜ることにして移動。 |
![]() |
お昼はゆし豆腐定食700円にした。トンカツ、肉団子、ポテトサラダ、ゆで卵、ソーメンチャンプルーなどのおかずがあって美味しかった。 |
3本目は真栄田です。超久しぶりです。年末年始は11日間も潜ったのに風向きが悪くというか真栄田よりアポガマかなという感じで潜りませんでした。その前はというと6月は短期だったので行っていません。何と3月までさかのぼってやっと真栄田に行った記録がありました。なので1年ぶりです。 |
![]() アカテンイロウミウシ Ardeadoris cruenta かわいい! |
![]() ゾウゲイロウミウシ Hypselodoris bullockii もあちこちに! |
![]() ニタリイロウミウシ Mexichromis similaris 見っけ! |
![]() ハクテンミノウミウシ Samla riwo もいた! |
![]() ネアカミノウミウシ Cratena sp. はいっぱいいた! |
![]() シライトウミウシ Chromodoris magnifica も見っけ! |
昨日とのダブりを除いて47種類のウミウシが見れたので、累計92種類になった。 この日の世古さんのブログは http://spitzseko.com/14270 だよ!! |
|