今日はマンツーマンで北部遠征。 1本目は岸辺に近い浅い場所で石めくり。この前一人でめくった時はぜんぜん出てこなかったけど、今日は色々出て来た!カサノリタマナウミウシは初見だが、世古さんが何個体も見つけてくれた。 |
![]() カサノリタマナウミウシ |
![]() カサノリタマナウミウシ |
![]() カサノリタマナウミウシとトウヨウキセワタsp. |
![]() ツガルウミウシ属の1種 1㎜ 見っけ! |
![]() チゴミノウミウシはたくさん! |
![]() タツナミガイ |
![]() ガヒミノウミウシ |
![]() ビワガタナメクジ |
![]() ホリミノウミウシ属の仲間(Eubranchus sp.18 日本のウミウシ p.432) |
![]() ホリミノウミウシ属の仲間(Eubranchus sp.18 日本のウミウシ p.432) |
![]() ジョオウミノウミウシ |
![]() カメノコフシエラガイ |
小さいウミウシが多かったが楽しかった。 2本目は西海岸に戻って、アポガマへ。アポガマ、ホーシューは万座毛の方からは入れなくなってしまい、逆側の畑の方から入ってけっこう長い距離を歩くしかない。 まだうねりが残っていたがエントリー。リーフエッヂでは波がけっこう強くて白い泡の世界。当然世古さんとはぐれ、かなり離れたが無事通過していつもの穴の中へ。 |
![]() ラベンダーウミウシ |
![]() シロシキブウミウシ |
![]() ジュッテンイロウミウシ |
![]() ゾウゲイロウミウシ |
![]() キスジカンテンウミウシ |
![]() コンペイトウウミウシ |
![]() |
3本目はレッドビーチに戻ることにして、お昼は「花村そば」で。野菜半そば550円にダイバー・サービスのジューシーをつけてもらっていただきます。やさしい味の野菜いためたっぷりの野菜そばと昆布、ニンジン、しいたけ、ゴボウなどの具たっぷりのジューシーは美味しかった。 |
レッドビーチに行ってみると、桟橋に荷物がいっぱいあって船が入ってきそうな雰囲気。これでは潜れる場所が狭いし安心して潜れないので、どうしますか?と世古さんに聞かれてすかさず、昨日のリベンジに行こうと思い、これで終了にしますと答えて宿に送ってもらった。 ちょっと着替えて車を泡瀬干潟に走らせた。ナビからこのあたりかなと思ったところで車を停めて海のほうを見ると、最初気が付かなかったが、居た!!見たかったダイシャクシギが30羽近く沖の岩場にたむろしている。距離はあるが見ることができて良かった! |
![]() ダイシャクシギ |
満潮にむかっている時間だったのでどんどん潮が満ちてきて岩場が狭くなってくる。岩場が無くなって飛び立つまで見たかったが時間がかかりそうだったので移動。たっぷり2時間は見ていた。 金武の田んぼではヒバリシギが道のすぐ脇の田んぼにいて、可愛い姿を間近で見せてくれた。 オジロトウネンという鳥もいるという情報だったのでよく見たら同じ田んぼにいた。アカアシシギ、アオアシシギもいた。 |
![]() ヒバリシギ |
![]() オジロトウネン(初見) |
![]() アオアシシギ |
![]() アカアシシギ |
この日の世古さんのログは http://spitzseko.com/13793 |
|