昨日のゲストは今日は別のショップさんへ。今日から別のゲストが合流。昨日と同じようにお昼頃に到着予定なので、今日は先に1本潜って待つことにする。 1本目はレッドビーチの3つ目の柱へ。水面移動をして潜航開始。するとダイブコンピュータ(ダイコン)がピーピーと鳴り続けていた。よく見ると電池切れ・・・。 今日は新たにパンダツノウミウシ、トラパニア・ミルタブランカの極小サイズを世古さんが見つけてくれた。パンダツノウミウシは2㎜くらいで肉眼では白い糸のようにしか見えない。しかもまだしっかり色がついていない。 |
![]() アカマダラツガルウミウシ(Trapania miltabrancha) |
![]() イチゴジャムウミウシ |
![]() セスジミノウミウシ |
![]() マダライロウミウシ |
![]() パンダツノウミウシは極小2㎜でスケスケ |
![]() トラパニアsp.6 今日も居てくれました |
他にもツノザヤウミウシもいたし、極小クチワツガルウミウシも発見。楽しい! エクジットして休憩時間を利用してタバタに。でもすぐにダイコンの電池交換ができない・・・。 レッドビーチに戻って、世古さんたちと合流。世古さんにダイコンの件を伝えると自分が使っていないほうを貸してくれた。世古さん、ありがとうございます!感謝、感謝! 2本目は2つ目の柱へ。 |
![]() ホシゾラウミウシ |
![]() ヒョウモンウミウシ |
![]() ユウグレイロウミウシ |
![]() トラパニアsp.6は2匹になっていました! |
オレンジ色のトラパニアsp.が2匹になって、交接しているようで、卵も確認できた。 例年より、数は少ないがいろいろ少しづつ出てきて楽しい。 |
![]() |
3人ともドライスーツなので昨日の轍を踏まないように、ここでお昼へ。ずっと気になっていた「ちゃんぷるー食堂」へ。やっとこれた。外観からするともっと手狭な感じだったが奥を増築したようで綺麗で広い。唐揚げ定食(800円)を注文。目玉焼がついていてボリュームいっぱい。 世古さんは野菜そば550円にしていた。野菜が山になっていた。 もう一人のゲストはソーキそばにしていた。 どれも普通に美味しい。いつも車がいっぱい停まっているので入ってみたかったがこれからも使える感じ。 |
![]() 野菜そば |
![]() ソーキそば |
レッドビーチに戻って、3本目。1つ目の柱を中心に見て回った。 |
![]() レンゲウミウシ |
![]() ナナフシウミウシかな? |
![]() サーシャコヤナギウミウシ |
![]() キカモヨウミウシ |
今日も旧トゲトゲウミウシ、新称サーシャコヤナギウミウシが出てきた。今日も1日良く遊んで終了。 この日の世古さんのログは http://spitzseko.com/13673 |
|