![]() |
今日も西海岸が穏やかなのでホーシュー、アポガマへ! スピッツの世古さんと現地で待ち合わせ。石川の運動公園には左の看板。この公園で闘牛する時に公園で牛を散歩させる人がいるみたいです。サトウキビ畑や森との境を見て回ったけどあまり鳥には会えず…。 |
1本目、ホーシュー。少ないようで多かった。しかもいいもん出ました!世古さん、Good Jobです! |
![]() キンゴマイロウミウシ Ardeadoris tomsmithi |
![]() ハレギミノウミウシ Samla sp. |
![]() ハクセンミノウミウシ Cratena lineata |
![]() ヘリシロイロウミウシ Ardeadoris angustoluteaと思ったけど触角白い! シロタエイロウミウシ Glossodoris pallida かな? |
![]() マイチョコウミウシ Paradoris sp. |
![]() ゴクラクミドリガイ属の一種 Elysia sp. |
![]() シンデレラウミウシ Hypselodoris apolegma |
![]() シロシキブイロウミウシ Glossodoris sp.も出てきた! |
![]() シロウネイボウミウシ Phyllidiella striata |
![]() フジムスメウミウシ Verconia romeri は小さい! |
いないようでウミウシが出てくる!でも極小のもいて肉眼では厳しい…。 2本目はアポガマの穴へ。 |
![]() アカテンイロウミウシ Ardeadoris cruenta |
![]() アラリウミウシ Verconia norba |
![]() ヒュプセロドーリス・バーチイ Hypselodoris bertschi |
![]() ジュッテンイロウミウシ Thorunna australis |
![]() リーフミノウミウシ Trinchesia sp. |
![]() ネオンモウミウシ Costasiella iridophora |
![]() ヤエヤマミドリガイ Elysia yaeyamana |
![]() ラベンダーウミウシ Thorunna halourga |
潜るたびに違うウミウシが出てきて楽しい! お昼は後にして、3本目はまたホーシューへ。 |
![]() ディヴェルシドーリス属の一種 Diversidoris sp. でいいのかな? |
![]() もう1枚! |
![]() キュウバンウミウシ Aegires incusus も出た~! |
![]() トルンナ・プルプロペディス Thorunna purpuropedis 見っけ! |
![]() ハナビラミノウミウシ Phyllodesmium poindimiei |
![]() ジュッテンイロウミウシ Thorunna australis |
![]() キスジカンテンウミウシ Halgerda diaphana |
![]() クシモトミドリガイ Elysia rufescens |
![]() レモンウミウシ Notodoris citrina |
![]() ポルカドットイボウミウシ Phyllidia polkadotsa の可愛いサイズ! |
![]() ラベンダーウミウシ Thorunna halourga |
![]() センテンイロウミウシ Hypselodoris maculosa とはちょっと違うように見えたけど… |
![]() タテスジイボウミウシ Phyllidiopsis sphingis |
![]() ゴマフミノウミウシ Herviella affinis は浅場でゆれゆれ… |
いやー、いっぱい出てきたねー! この日のお昼はタバタの食堂で。なぜタバタにしたかというとダイブコンピュータのバンドが切れてしまったので、修理するためです。とりあえず私は日替わりのアジフライ定食680円を注文して2階の時計売り場でバンド交換をしてもらいました。ちょっと時間がかかってしまいましたが、食堂に戻ると食事が運ばれていて、身がふっくらのアジフライが3枚に1口サイズの冷奴、おわんにおそば、ご飯がついていました。ボリューム満点でおなかいっぱい。(写真はカメラを忘れたのでありません…。) この後、部屋に戻って夕方に鳥見!今日は世古さんに教わったうるま市の「野鳥の森自然公園」に行ってみた。天願川沿いに広がっている公園でオオバン、バン、ミサゴ、シロガシラが見れた。 |
![]() オオバン |
![]() シロカシラ |
この日の世古さんのブログは http://spitzseko.com/11755 です。 |