2日目は風も穏やかなので西海岸へ。 スピッツの世古さんに宿までお迎えに来てもらって、アポガマへ。 1本目はいつもの穴まで。 エントリーすると水面からもわかるほど真っ黒な魚群が見えた。 |
![]() イワシの仲間?ずっと行ったりきたり!何万匹いるんだろう? |
![]() ハナビラミノウミウシ Phyllodesmium poindimiei 綺麗だね! |
![]() シモフリカメサンウミウシ Aldisa albatrossae 小さくて色が薄い! |
![]() アカテンイロウミウシ Ardeadoris cruenta 常連ですね!でも好きなウミウシなので嬉しい! |
![]() ダニエライロウミウシ Thorunna daniellae でいいのか? 小さいので色が薄い? 外套膜の内側の線の入り方に違和感があるので トルンナ・カフーナ Thorunna kahuna かなとも? |
![]() アラリウミウシ Verconia norba |
![]() ヘリシロイロウミウシ Ardeadoris angustolutea |
![]() ミルクオトメウミウシ Dermatobranchus fasciatus |
![]() オケニア・リキリキ Okenia liklik 3mm 2014年7月以来なので4年ぶり! |
![]() セナキイバラウミウシ Okenia sp. 1 |
![]() ユキヤマウミウシ Reticulidia fungia のペア |
![]() 小さい セトイロウミウシ Goniobranchus setoensis |
オケニア・リキリキが出てきた!世古さん、スゴイです! 2月の時よりウミウシいっぱい!やっぱり西海岸、いろいろ出てきて楽しい! 2本目は2つ目の穴へ。 |
![]() ツギアテウミウシ Paradoris sp. |
![]() ブチウミウシ Jorunna funebris |
![]() アゴヒゲキヌハダウミウシ Gymnodoris sp. |
![]() イチゴミルクウミウシ Mexichromis aurora |
![]() ネコジタウミウシ属の一種 Goniodoris sp. |
![]() センテンイロウミウシ Hypselodoris maculosa |
![]() シノビイロウミウシ Thorunna furtiva |
![]() シロアミミドリガイ Thuridilla carlsoni |
![]() タイヘイヨウウミウシ Chromodoris sp. cf. africana |
![]() ヤマブキウミウシ Diversidoris flava |
穴の中よりその付近のほうがウミウシいっぱい! お昼は後にして、3本目は1つ目の穴へ。 |
![]() オケニア・リキリキ Okenia liklik 見れる時に見ておかないとね! |
![]() ガヒミノウミウシ Facelina sp. |
![]() トカラミドリガイ Elysia lobata を撮ったら アオセンミノウミウシ Trinchesia sp.が! |
![]() キャロットシードミノウミウシ Phidiana bourailli 黒がはっきりしすぎていて別種かと思った。 |
![]() フジエラミノウミウシ Trinchesia ornata も見っけ! |
![]() サビウライロウミウシ Hypselodoris purpureomaculosa も見っけ! |
![]() ラベンダーウミウシ Thorunna halourga |
![]() ゴシキミノウミウシ Trinchesia diversicolor も見っけ! |
![]() センヒメウミウシ Aegires villosus |
![]() ネコジタウミウシ属の一種 Goniodoris sp.がまたいた。 |
![]() フィリディア・ラリーイ Phyllidia larryi ヨコジマイボウミウシは誤同定だそうです! でもレアなことには変わりません! |
![]() シロウサギウミウシ Verconia simplex にしては大きい! 外套膜縁に白い円状の模様が! |
いやー、いっぱい出てきたねー!今日1日で60種類以上のウミウシを見た! |
![]() なかむらそばとジューシー800円 |
今日のお昼は「なかむらそば」へ。最近は観光客の皆さんが多くて敬遠しがちだそうだが、さすがに2時過ぎには少なくなっている。でも外のベンチまで結構いっぱいで多かったけどね。 ジューシーが食べたかったので「なかむらそば」と「ジューシー」のセットにした。お腹がすいていたので完食。 |
宿に送ってもらい終了! |
この日の世古さんのブログは http://spitzseko.com/11662 です。 |