今日もマンツーマン。もうあと2日間しかないということで今回行っていない場所に行こうと今日は大浦湾に行くことにした。でも水位が高くなるのはお昼ごろなので、早めの7時にスピッツの世古さんがお迎えにきてくれた。午前中はレッドビーチで潜ることにした。風はどこでも大丈夫なくらいなのだが、もう一度あのニシキリュウグウウミウシsp.に会いたいと思ったからだ。 1本目、ツノザヤエリアまで遠征。 |
![]() ヒカリウミウシ Plocamopherus tilesii 色の薄い子 |
![]() ヒカリウミウシ Plocamopherus tilesii 点の多い子 |
![]() 泳いでいるヒカリウミウシ Plocamopherus tilesii |
![]() フジタウミウシ属の1種 Polycera sp. |
![]() フジタウミウシ属の1種 Polycera sp. |
![]() フジタウミウシ属の1種 Polycera sp. |
![]() ツノザヤウミウシ Thecacera picta 点々バージョン |
![]() ツノザヤウミウシ Thecacera picta 線バージョン |
![]() ゴクラクミドリガイ属の1種 Elysia sp. |
![]() ゴクラクミドリガイ属の1種 Elysia sp. |
![]() ゴクラクミドリガイ属の1種 Elysia sp. |
![]() シライトウミウシ Chromodoris magnifica |
今日もフジタウミウシsp.とヒカリウミウシ、ツノザヤウミウシがいたけど、ニシキリュウグウウミウシsp.は見つからない。残念…。 2本目は2つ目の柱へ。今日はハラックサウミウシsp.卵付きを見つけることが出来た。今まで見ていたはずなのに気が付かなかったんだね。この時は3匹いました。 |
![]() ハラックサウミウシ属の1種 Hallaxa sp. 産卵中 |
![]() ハラックサウミウシ属の1種 Hallaxa sp. |
![]() カバヅラブドウガイ Haminoeidae sp. |
![]() ツマグロモウミウシ Placida cremoniana |
![]() フジナミウミウシ Goniobranchus fidelis |
![]() コモンウミウシ Goniobranchus aureopurpureus |
![]() レンゲウミウシ Mexichromis multituberculata のちび |
![]() 何でしょう?フジタ?ネコジタ? |
確実にウミウシは増えている気がする。 エクジットして移動。途中で「やかそば」でお昼にするつもりだったがちょうどお昼時になってしまい人が外まで並んでいるのが見えたので、3本目を潜ってからお昼にすることにした。 |
大浦湾に行く途中に普天間飛行場の移設先になる米軍基地「キャンプ・シュワブ」があるんですがその前にはまだ座り込みをしている方々が大勢いました。この前オスプレイが墜落した事故もあったし、辺野古埋め立ては止めて欲しいね。 3本目は大浦湾。きっと水温が低くて冷たいんだろうなと入ってみるとそうでもない。25度もあってびっくり。クサモチアメフラシの可愛いサイズがいて嬉しかった。ここのお馴染みさん、ウスバネウミコチョウやカラスキセワタ、ヨワタマゴガイはいたが、オショロミノsp.はまだ出ていないのかな?水温高すぎか?のんびり探しましたがあまり出てきませんでした。 |
![]() クサモチアメフラシ Syphonota geographica |
![]() カラスキセワタ Philinopsis speciosa |
![]() ウスバネウミコチョウ Gastropteridae sp. |
![]() 潜るウスバネウミコチョウ Gastropteridae sp. |
![]() トモエミノウミウシ属の1種 Favorinus sp. |
![]() ヨワタマゴガイ Aliculastrum debile |
エクジットして、帰りながら「やかそば」に寄って遅めのお昼。2時頃だったがまだいっぱい人が入っていた。 私は「ミックス炙りソーキそば」800円にした。柔らかいソーキだけじゃなくて三枚肉も楽しめて、美味しい。そばには大きい肉厚のシイタケがどんと乗っていてそれも甘辛で美味しかった。世古さんは「まぜそば」にしていました。チャーシュー、天カス、ネギ、のりなどが乗っている汁なしそばで、美味しそうだった。冷たいのと暖かいのがあるそうでトッピングもあった。今度は食べてみようと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日もお腹いっぱいになり、うとうとしながら宿まで送ってもらいました。 そう言えばレッドビーチの近くの米軍基地キャンプ・ハンセンでは毎年大きい門松が立ちます。たぶん竹の1本ずつがドラム缶で出来ています。なので大きさは想像してみてください。 |
|
この日のスピッツ世古さんのログはこちら! http://spitzseko.com/8084 |