![]() |
今日も穏やかなので西海岸へ。午後からもう1人ゲストが合流する予定だ。 今日も早めの7時にスピッツの世古さんがお迎えにきてくれた。ちょうど日の出の時間で空がバラ色に染まっている。昨日はたくさんの人たちが初日の出を見に海岸に押し寄せていたけど、今日はいないのでちょっと駐車してもらってパチリ。きれいな朝焼け。ドラマチックでした! |
1本目はアポガマの奥の穴へ。昨日いっぱい出て楽しかったので、今日も出るかなと期待したけど…。 |
![]() 5㎜のヘリシロウミウシ Ardeadoris angustolutea |
![]() 今日もいたアカテンイロウミウシ Ardeadoris cruenta |
![]() シボリイロウミウシ Chromodoris strigata の幼体かな? |
![]() 5㎜のシモフリカメサン Aldisa albatrossae |
![]() 10㎜のシライトウミウシ Chromodoris magnifica |
![]() リュウグウウミウシ Roboastra gracilis |
![]() |
アカテンイロウミウシは今日も見っけ!好きなウミウシなのでうれしい!ヘリシロイロやシボリ、シモフリカメサンも小さい子が出てくるようになった。 エクジットして休憩。暖かく晴れているうちにお散歩もした。 2本目もアポガマへ。今度はいつもの手前の穴へ。今日は今回初見のキスジカンテン10㎜が出てきた。アカテンイロもいた。 |
![]() 10mmのキスジカンテンウミウシ Halgerda diaphana |
![]() コンペイトウウミウシ Halgerda carlsoni |
![]() ルージュミノウミウシ Flabellina rubropurpurata |
![]() アカテンイロウミウシ Ardeadoris cruenta |
この他にもセンテンイロウミウシ、ミゾレウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、コールマンウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ユキヤマウミウシが出てきました。 |
![]() |
エクジットしてお昼へ。今日はちょっと気になっていたなかむらそばの隣の食堂「琉華」へ。入ってみると中華料理がメインみたいです。ウェイトレスのお姉さんが多分中国のかたで日本語があまり話せないみたいです。なのでお客さんは来るけど意志疎通が上手くいかないので帰ってしまう方もいて、空いているのに納得。ゴーヤチャンプルー定食800円を注文。ゴーヤチャンプルーは美味しかったし、それにスープとご飯とキュウリの漬物が付いていました。他には単品でエビチリなどの中華があったり、沖縄そばもありました。壁の写真の海鮮やきそばが美味しそうだったけどメニューにはなかったのできっと出来ないんだろうなという物もあったりして、ちょっと難ありな食堂でした。 |
![]() |
午後から合流するゲストとは石川インターで1時に待ち合わせです。今日到着で那覇のホテルに奥さんと子供を送ってから来るそうです。 午後は東海岸の「天願」にしました。ライトがうまく当たらず残念。まだけっこううねりがあって揺れていました。ミチヨミノウミウシやセスジミノウミウシは大量発生中です。 |
![]() アカテンミノウミウシ Cuthona sp. |
![]() テンガンノツユ Oxynoe sp. |
もう1本潜るというので私も4本目へ。奥まで行って戻ってくるコース。うねりが強すぎてあまり見つけられませんでした。 |
![]() アデヤカミノウミウシ Flabellina exoptata |
![]() ミチヨミノウミウシ Cuthona sibogae |
![]() ヒョウモンウミウシ Chromodoris leopardus |
![]() セスジミノウミウシ Flabellina rubrolineata |
この日のスピッツ世古さんのログはこちら! http://spitzseko.com/8012 |