元旦は朝から穏やか。初日の出がきれいに見えそうだったがその前にスピッツの世古さんがお迎えに来てくれた。海岸にはたくさんの人が初日の出を見ようと集まっている。 それを横目に西海岸へ。 |
![]() |
1本目は水位が高いので「アポガマ」へ。今日はウミウシがいっぱい出てきて、お年玉をもらっているみたい。自力ゲットのアカテンイロウミウシは10㎜と7㎜のペア、まだまだ子供です。キイッポンウミウシも可愛いサイズが出てきた。黄色いネコジタsp.もキイロセンヒメウミウシも、ツマベニミノウミウシ、ネオンモも嬉しい出会い。超楽しい! |
![]() ネコジタウミウシ属の1種 Goniodoris sp. 3㎜ |
![]() アカテンイロウミウシ Ardeadoris cruenta 10mmと7mm |
![]() キイロセンヒメウミウシ Aegires pruvotfoliae |
![]() キイッポンウミウシ Mexichromis trilineata |
![]() ネオンモウミウシ Costasiella iridophora |
![]() アオセンミノウミウシ Cuthona sp. |
![]() ツマベニミノウミウシ Flabellina delicata |
![]() シボリイロウミウシ Chromodoris strigata |
![]() ラベンダーウミウシ Thorunna halourga |
![]() 小さいヒオドシユビウミウシ Bornella anguilla |
2本目もアポガマへ。今度は今までやったことのない割れ目コース。ここもいろいろ出てきて楽しかった! |
![]() サンゴは復活 |
![]() アエジレス・レモンセッロ Aegires lemoncello |
![]() ウェルコニア・ワリアンス Verconia varians |
![]() ヘリシロイロウミウシ Ardeadoris angustolutea |
![]() タテスジイボウミウシ Phyllidiopsis sphingis |
![]() センテンイロウミウシ Hypselodoris maculosa |
![]() ルージュミノウミウシ Flabellina rubropurpurata |
![]() オキナワキヌハダウミウシ Gymnodoris okinawae |
エクジットしてお昼。 |
![]() |
この前行った瀬良垣食堂は元日の今日もやっていることを知っているのでそこへ。 「トビウオ麺」700円にした。もちもちの太めの麺にトビウオなどの魚系のつゆが美味しかった。 |
![]() |
天気が良くてポカポカ。元日からこんなに穏やかな天気になるって良い始まりですね。 |
3本目はホーシューへ。入って右側の穴のほうをリクエスト。ここも前回よりは少しウミウシが出てきた。 |
![]() クチヒゲオトメウミウシ Dermatobranchus fortunatus 5㎜ |
![]() 可愛いサイズのシンデレラウミウシ Hypselodoris apolegma 50㎜ |
![]() ヒオドシユビウミウシ Bornella anguilla |
![]() トウアカミドリガイ Thuridilla kathae |
![]() ババイボウミウシ Phyllidia babai |
![]() ヒブサミノウミウシ Phidiana indica |
無事エクジットしてボコボコの岩場を上がって終了。 |
この日のスピッツ世古さんのログはこちら! http://spitzseko.com/7994 |