今日も北風ぴーぷーです。それに今日はもうお一人ゲストがあるのでその方のリクエストもあって北部へ遠征です。7時にスピッツの世古さんにお迎えしてもらいました。天気はいいのですが・・・。 1本目はいつもの採石場下です。今日もウミウシが少なくて悲しいので、ハナヒゲウツボなんかも撮ってみたりして。黒いニシキフウライウオもいましたよ。 |
![]() ハナヒゲウツボ |
![]() ニシキフウライウオ |
![]() コールマンウミウシ Chromodoris colemani は2階建て |
![]() ジュッテンイロウミウシ Thorunna australis きれい! |
![]() マイチョコウミウシ Paradoris sp. |
![]() イチゴジャムウミウシ Aldisa sp. |
![]() シモフリカメサンウミウシ Aldisa albatrossae はあちこちにいた。 |
![]() ミドリリュウグウウミウシ Tambja morosa はあっち向いちゃった。 |
![]() オレンジモウミウシ Hermaea sp. は2mmと小さすぎてお尻しか撮れなかった。 |
![]() モウサンウミウシ Trapania euryeia は3mm |
![]() キイロイボウミウシ Phyllidia ocellata ? |
![]() ここでもホシゾラウミウシ Hypselodoris infucata |
![]() メレンゲウミウシ Ardeadoris egretta は可愛いサイズ。 |
![]() きれいな貝 |
今日は少しウミウシが見えてくるようになった。マイチョコウミウシとイチゴジャムウミウシは自力でゲット!でも3mmのモウサンウミウシなんて点にしか見えないし、それがウミウシ何て思えなかったけど、撮ってみるとちゃんとウミウシ。世古さんすごい! エクジットして休憩していると沖縄潜水案内の津波古さんの車が来た。去年もこの時期同じ宿に泊まったYさんが来ているはずなので声をかけると、いた!彼女は今朝の1便で羽田空港を出発し、那覇空港に到着し、お迎えしてもらい、もう北部のここにきてダイビングをする予定らしい。すごい行動力だ!今回も同じ宿なのでまた後でねと別れた。 2本目も同じポイントへ。この時もイロブダイの幼魚・ツユベラの幼魚や、コブシメがいたりしてまだ冬になりきっていない様子。やっとチリメンウミウシ・コナフキウミウシが出てきた。 |
![]() イロブダイ幼魚 |
![]() ツユベラ幼魚 |
![]() コブシメ |
![]() チリメンウミウシ Goniobranchus reticulata |
![]() フジナミウミウシ Goniobranchus fidelis |
![]() イガグリウミウシ Cadlinella ornatissima |
![]() コナフキウミウシ Polycera sp. |
![]() スウィートジェリーミドリガイ Thuridilla albopustulosa |
![]() オトヒメウミウシ Goniobranchus kuniei は縁をかじられてるよ! |
![]() ツノクロミドリガイ Elysia sp. |
![]() |
エクジットしてお昼。世古さんは着替えてくれて、今日も「紀ノ川」食堂へ。ちょうどお昼時なので駐車場はいっぱい。でもカウンター席は空いていたので、座れた。今日はエビフライ定食1000円にした。アツアツ、プリプリのエビフライ5本にもずく酢、冬瓜のお味噌汁、漬物がついている。世古さんはいつもの唐揚げ定食。今日も完食でお腹いっぱい。
|
3本目は採石場下の隣のはやりのポイントへ。今日は沖まで泳いでみた。でもウミウシはいなかたので、ナカモトイロワケハゼや黄色いジョーフィッシュを見た。 |
![]() ナカモトイロワケハゼ |
![]() 黄色いジョーフィッシュ |
![]() 小さいマダライロウミウシ Hypselodoris tryoni |
![]() モンジャウミウシ Glossodoris cincta |
エクジットして、長い階段を息をきらしながら上がって、器材を片付けた。宿までは1時間くらいかかるので車中ではうとうとしながら宿まで送ってもらった。 |
この日のスピッツ世古さんのログはこちら! http://spitzseko.com/7917 |