今日はマンツーマンなので8時にスピッツの世古さんにお迎えしてもらい、行きたい所をリクエスト。ちょうど海況も良くなってきて西海岸に行けるようだ。1本目はまだ水位が高いので「アポガマ」へ。やっぱりウミウシがいっぱいで楽しい。水中ではクジラの鳴き声ががんがん聞こえていた。ザトウクジラが今年もやって来てるんだな。 |
![]() コンペイトウウミウシ Halgerda carlsoni |
![]() モザイクウミウシ Halgerda tesselate |
![]() シンデレラウミウシ Hypselodoris apolegma |
![]() チギレフシエラガイ Berthella martensi |
![]() ヒュプセロドーリス・バーチイ Hypselodoris bertschi |
![]() ルージュミノウミウシ Flabellina rubropurpurata |
![]() コールマンウミウシ Chromodoris colemani |
![]() アデヤカイボウミウシ Phyllidiopsis cardinalis |
アデヤカイボウミウシが3匹も見れた。いつもはそんなに見たことが無かった気がする。この時は約20種類くらい見ることができた。 エクジットして休憩。今日も天気が良くてポカポカ。 2本目は「ホーシュー」へ。 |
![]() ジュッテンイロウミウシ Thorunna australis |
![]() シモフリカメサンウミウシ Aldisa albatrossae |
![]() ミゾレウミウシ Chromodoris willani |
![]() キャロットシードミノウミウシ Phidiana bourailli |
![]() アオセンミノウミウシ Cuthona sp. |
![]() クチナシイロウミウシ Hypselodoris whitei |
![]() センテンイロウミウシ Hypselodoris maculosa |
![]() ハクセンミノウミウシ Cratena lineata |
![]() ミルクオトメウミウシ Dermatobranchus fasciatus |
![]() シロミノウミウシ Bulbaeolidia alba |
![]() シロウネイボウミウシ Phyllidiopsis striata |
![]() ツノキイボウミウシ Phyllidia elegans |
![]() ウィランイボウミウシ Phyllidia willani |
![]() フィリディエラ・ルドマンイ Phyllidiella rudmani |
エントリーして左の方のホーシュー岩の下のえぐれてオーバーハングになっている所まで下りてみたがすごいモノはいなかった・・・。ここもまだ水温が高くてイマイチなんだね・・・。でも普通種でもいてくれるだけで有難い。 3本目も続けてホーシューで潜ることにしてもらった。なので重器材は下に置いてきた。休憩の間に世古さんがタンクを取り換えてくれて私はらくちん。ありがとうございます! 3本目も「ホーシュー」。今度は入って右側の穴を通るコース。こっちもまだゾウゲイロウミウシやコールマンウミウシなどの普通種くらいしかが見つからない。やっぱりまだ時期が早すぎるんだろうな!? |
![]() ネアカミノウミウシ Cratena sp. |
![]() キイロイボウミウシ Phyllidia ocellata |
![]() トウヨウキセワタ属の1種 Aglaja sp. |
![]() モンコウミウシ Chromodoris aspersa |
![]() メレンゲウミウシ Ardeadoris egretta |
![]() オハグロツバメガイ Chelidonura inornata |
3本終了後、エクジットして器材を片付けてお昼。 バックドロップというダイビングショップのオーナーがやっている「瀬良垣食堂」へ。時間がもう2時を少しまわっていたので、終わっているかと思ったが世古さんが聞いてみると良いよと愛想よく対応してくれた。カレーそばにした。もっちり太めの沖縄そばに豚肉たっぷりの煮込まれたカレーがかかって美味しかった。(写真はお腹が空いていてかき混ぜてしまった後なので…。) |
![]() |
今日はこれで終了。宿まで送ってもらって世古さんとお別れ。 この日のスピッツ世古さんのログはこちら! http://spitzseko.com/7876 |
|