■ 南千葉(高滝ダム)トーナメントエリア及び禁止エリア ■ |
各エリアの文字をクリックする事で航空写真にてエリアをチェックできます。 |
|
![]() 下流方面・・・・・沢又橋まで(下流へ向かい桟橋を出発してから2本目の橋) 上流、古敷谷川方面・・・・・エリアフリー(行ける所まで行ってOK) 上流、養老川方面・・・・・里見橋まで(養老川上流方面へ向かい桟橋を出発してから3本目の橋) 注1) 禁止エリアの境界の橋について船が境界を越えない限りキャストしたルアーは境界を越えてもOKとする。 なお禁止エリアの境界線はトーナメントエリアから見て各橋脚の橋脚奥側を結んだラインとする。 |
![]() 21/04/06改訂 浮き漁礁の禁止目印を緑ブイ及び浮き漁礁本体に変更 本湖、第1〜第3まで3つある浮き漁礁及び四隅にある緑色ブイを結んだ線以内のエリアの航行とキャストを禁止 注1) 最上流の第4漁礁は崩れかけており漁礁としての役割を有しておらず、また土砂の堆積により航行等に支障が出るために08/08/01より禁止エリアより除外とする。
注2) 緑ブイ及び漁礁へのキャストも禁止。 |
![]() 16/10/01改訂(ワカサギ期間の桟橋キャスト禁止を追加) スポーニング時期に高滝湖が定める養老川上流の浸入禁止期間の養老川上流の浸入禁止 注1) 浸入禁止のロープが張られた箇所からの上流側への侵入と、ロープを超えたキャストは禁止 ワカサギ解禁期間の桟橋及びワカサギ係留ロープ、ブイへのキャスト禁止 注1) 桟橋の禁止期間はワカサギドームの使用状況により、試合当日朝のミーティングにて発表となります 。 |
![]() ・ 桟橋、旧噴水回り(噴水内含む)、各オブジェへのキャストはOK ・ 境橋スロープ近辺より上流部は年々浅くなって来ている。 万が一の為にオールは必ず載せ、座礁しないよう各自十分気をつけて航行する事。 (座礁した場合、TKKのエンジン船はスロープより上流は浅くて入って行けないので救出も出来ません。自力で脱出するしか手はありません。) |