昨日4時半にお迎えだったが、暗くて撮れなかった。なので今日は5時のお迎えしてもらったて、4時頃に起き出して、準備。 そう言えば今、月食が起きているんだったと思い外に出てみると月は右下のほうを少しだけ残して欠けている。 |
![]() 朝4時半の月(暗くてボケボケ) |
![]() 昨夜20時頃の満月 |
5時に菊田さんがお迎えにきてくれた。その時にはもう月は真っ暗でどこにあるか判らなかった。 オオコノハズクの声が遠くでしていたそうだ。 昨日より時間が遅いので木の上にいるヤンバルクイナは見れなかったが、もう道路脇に出てきていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山の中に入って行ったヤンバルクイナが大好きな「クワズイモ」の実をつついて食べだした。 何度も何度もつついていた。 |
![]() |
![]() これがクワズイモの実 |
アカヒゲも鳴きはじめ「ピッ、クララララ」「ピー、ピョイ、ピョイ、ピョイ」という良い声が聞こえた。昨日より目が慣れたせいか自分でも探せるようになった。 この子は黒く色付き始めたオスの若鳥かな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7時半、一度宿に戻って朝食。 今朝もボリュームたっぷり。目玉焼きとハム、サラダ、シシャモ、ヒジキ煮物、キンピラゴボウ、フチャンプルー、梅干し、奈良漬、海苔、エノキと豆腐の味噌汁というメニューだった。おいしく完食しました。 お迎えは8時半なので、のんびり。 |
8時半頃、菊田さんがお迎えに来てくれ、今日は与那覇岳の周辺でノグチゲラを探しましょうと出発。 ダム湖の橋を渡った時にすぐ近くにアカショウビンの声。菊田さんが双眼鏡でのぞくとすぐ下の松の木に留まっているのが見えるそうだが私の方からは見えない。そこで車からそっと降りて見てみてと言われたのでそっと降りると居た!嬉しくなって居ました、居ましたと車のドアをバタンと閉めてしまった。アカショウビンは飛んでしまった・・・。あーあ、やっちゃったね・・・。 アカヒゲがすぐそこで鳴いているので探すと車のすぐ横だったりして、今日は出が良くて姿もバッチリ。 |
![]() きれいなオス成鳥 |
![]() オス成鳥 |
![]() 色付き始めたオスの若鳥かな |
![]() 囀っているオス成鳥 この子はずっと車のすぐ横で鳴いてくれました! |
![]() メス成鳥、ふわふわモコモコ |
![]() 胸は黒くなってきているオス若鳥 |
林道を先に進むとイノシシの可愛い子が出てきました。 |
![]() |
![]() |
クサギの木から落ちた花を夢中で食べているようです。美味しいのでしょうか? クサギとはこの時期、関東でも花を咲かせている、いい匂いのする白からピンクの花です。実は赤いガクに青い実がなります。 |
![]() クサギの花 |
![]() クサギの実 |
![]() |
ヤマガラがいた。関東のよりも色が薄い。 ヤマガラはこちらでもエゴノキの実を食べるそうで、あたりにはエゴノキがいっぱいでした。 途中でノグチゲラの鳴き声が聞こえて、菊田さんがあの木にいますねと教えてくれたがすぐに上のほうに上がってしまい、撮れなかった。 普通はこんな出会いだけなんだろうな。昨日の朝の出会いは本当に運が良かったんだね。 |
![]() |
高い所にある橋を歩いてみた。深い森があって、下をのぞき込むと川が流れていた。 注意書きにはここから降りないで下さいと書いてあったのが笑えた。ここから下まで30mはあるでしょう、そんなとこを降りないよと思ったが、ロープをたらして降りる人がいるそうだ。びっくり! |
そろそろお昼。さっき通ってきた林道沿いの亜熱帯の緑がしげる森の中に、ここがカフェ?という感じの四角いコンクリートの建物の「Cafe Okinawarail」があった。そこへ行ってみましょうと入った。山側は大きいガラス張りで落ち着いた、しゃれた感じの店内。席数も20席くらいあり、その時は女性だけ、十数名が座っていた。聞いてみるとランチは完売でした。残念。こんな奥まったところにあるのに地元の方に人気のお店だそうです。 あきらめて奥間(オクマ)のほうへ林道を降りていった。 |
![]() |
ちょうど昼時なのでそば屋も道の駅もかなり車が停まっていた。そしてレストハウス「浜風」へ。「八宝菜定食」800円を注文して待っていると次々とお客さんが入ってくる。他のお客さんも八宝菜を注文しているのでここの人気メニューなのかなと思った。菊田さんは「トンカツ定食」にしていた。 八宝菜は豚肉、ミニホタテ、白菜、人参、しいたけ、たけのこが入っていて美味しかった。 |
![]() |
午後からはまたノグチゲラを探して、ダム湖のまわりの林道を走ります。やんばるって、ダムが多いですね! 一度、アカショウビンの声が走っている道の先から聞こえてきました。車を停めて探していると頭上をアカショウビンが飛んで行ってしまった・・・。 その近くに日陰があったので今日もお昼寝をしました。どのくらい寝ていたのか判りませんがすっきりしました。 そのあとも走っているとアカヒゲはたくさん出てきてくれます。 そして、リュウキュウサンショウクイの姿も見れました。今まで鳴き声はしていたのですが姿はなかなか見れませんでした。 リュウキュウサンショウクイも関東にもいるサンショウクイも亜種らしいのですが、留鳥で背中が黒っぽいのと単調に「ピリリリ」と鳴くのがリュウキュウサンショウクイだそうです。関東のサンショウクイは夏鳥で背中はグレイで、もっと高い声でリズミカルに「ピリリリ」と鳴いていました。 |
![]() |
サルナシもなっていました。でもまだ熟れていなかったようで、菊田さんがかじったら酸っぱかったそうです。 サルナシは2cmの実で小さいキウイそのものです。 |
5時前に宿に送ってくれて終了。 今日はアカヒゲの日でした。アカヒゲはコマドリと近い種ということもあってすごく可愛いかった! 少し休んでから、車に乗って近くを少し見て回ったが何も見つけられなかった・・・。 シャワーを浴びて、洗濯をして部屋で涼んだ。 |
![]() |
19時になると夕食ができましたよと呼んでくれた。 夕食はグルクンの唐揚げ、ゴーヤとアーサの天ぷら、マツバガイ(?)の刺身、ナスの揚げびたし、ソーメン、クーブイリチー(昆布と豚肉・コンニャク・シイタケ)というメニュー。今日もボリュームいっぱいでお腹いっぱい。 |
|